37-451(20×1-3/8)なタイヤをドカ買いするより買って応援ウクライナなgarbarukを買えの巻き。

20インチは406な時代になぜ451かと言うとフロントシングルのリアスプロケはワイドレシオだからだ。406に比べて451はRDのアームを選ばない。

まずMAXXISのDTH。カタログだと315gなんだけど340gである。ただ重たい以外感じは悪くない。グリップも良い。ただ最大空気圧65PSIはキツイい。自分は漕ぎだしの軽さ重視なので手放した。あとこの中華スケールは5g単位だと思うのでかなりいい加減w

おなじくMAXXISのtorchは310g。こっちはカタログで340gだが…wやはりグリップは良い。最大空気圧が110PSIで20×1-3/8なタイヤはtorchのほかは後述のVEEのspeedsterしかない。そんなに重くないし安心して乗れる標準的なタイヤだなーと思ってたらKHSのT-20は406なtorchだった。後述するがgarbarukの軽量10-46Tスプロケのraptobikeでメインで使用中。

IRCのSIREN COMP。そこそこ走る。使うときは80PSIまで淹れて使ってる。最大75PSIなのが惜しまれる。クソ重いシマノの11-51Tスプロケでもそれなりに楽しめるので軽くてグリップも良い安心して乗れるタイヤだと思う。

最大空気圧は80PSIだしカタログ8.1ozという軽さに期待していたANSWER CAVE。なんか反応がぶよぶよしててせっかく軽いはずなのになんか漕ぎ出しというか反応が悪い。このへんイメージで申し訳ない。第一印象が悪いので乗ってないが今後変わるかもしれない。

そして本命VEEのspeedster。地方の451乗りはシュワルベとpanaの言いなりに28-451でクソ田舎のヒルクライム後の枯れ枝・石ころ・砂が詰まってるクレバスだらけの舗装の下り道をバカみたいな遅さで涙挿しぐみ帰るしかない…と思ってた私に37-451の可能性を教えてくれたタイヤ。軽い。走る。そしてそれなりにエアボリュームがある。トップスピード以外はシュワルベDURANO28-451と遜色ない軽い走りが楽しめる。ただしこいつに100PSI以上淹れたときのグリップのなさは正直噴飯ものである。90PSIが田舎道に合っている(とワシは思う)。

そんなこんなでタイヤの重さ比べしていると届きましたよ。買って応援!ウクライナ(現在はポーランド拠点らしい)のgarbarukの11-50T。実を申せば600kmブルベ初挑戦の時の秘密兵器XDドライバ用の10-46Tもr2-bike.comから購入済みでこのサイトは自転車乗りなら閲覧一発で分かりますがカタログに重さが表示してあったり検索項目がツボを押さえていたりで信頼できます。

こんどはスプロケ重さ比べ。シマノdeoreのCS-M5100 11-51Tの重さは615g。カタログで620g。重い!しかしこのブログで繰り返し言っているが支那製スプロケの摩耗の酷さに比べたら全くその心配はないだけまだマシと言える。

そしてgarbarukの11-50Tは300g。軽い。しかも耐久性もある。カタログでは320g。なんと謙虚な…ホントにあんなメチャクチャな国と同じ民族なんだろうか。

ついでにインスコ後の重さも量る。サイクルショップやまださんが中華リムに文句を言いながらきっちり組んでくれたdeoreハブの451リアホイール。スプロケもローターも込みで1365g。まあまあか。

参考までに初めて600kmブルベに挑戦するので都内の某ショップでnovatecのXDなハブ+alexrimで組んでもらった451にgarbaruk10-46T(XD)をインスコしてるの図。deoreハブの451を組んでもらうまでウチには451のリアはこれしかなかったのだ。気合入れてるだけあって流石に軽い。

とりあえずgarbarukのスプロケで軽量化されたdeoreハブな451をシュワルベ durano(28-451)で試したところまるでロードバイク。ほぼこれが俺が600㎞を走り切ったコンディションなわけですがブルベはスタッフが試走しまくった上での安全な道路での話。田舎を楽しむにはこれではダメなのだ。

今度はVEE speedsterで試す。素晴らしい改善。DURANOに叶わないのはトップスピードだけ。十分ロードっぽい走りを楽しみつつ地方のメチャクチャな山道の下りも安心してこなせる。

そこで気になったのは現行Raptobikeはorigamiから移植した10-46TなgarubarukでMAXXIS torchで十分な走りを実現していること。それでは現行origamiの激重CS-M5100で重く感じたMAXXIS torchは軽量garbarukではどうなるのか?

同じコースを走ってみたところやはりトップスピードはVEEに劣る。が、やはり出だしのズブさは軽減された。スプロケ-300gの差は大きかった。それにグリップが良い。ていうか安定性が良い。正直VEE speedsterのタイヤが欠品しててMAXXIS torchでブルベに出ろ。と言われたら「しょうがねえなあ」と思いつつ出るぐらいの性能というか、疲れや睡魔に襲われた時のことを考えるとむしろ安心感はある。

そもそも私の「グリップ性能が~」の試し方は進行方向に平行な段差や割れ目に「ウラー」とツッコンで「ズルッ」とか「ボコッ」とかで感じた感じなのでハッキリ言って「いい加減」。もしかしたらタイヤが75g増えた分、ジャイロ効果で安定性や粘り気を感じているだけなのかもしれない。

 * * *

まとめと言うかやはりエンヂンが0.3馬力なチャリは回転部分の軽量化が効く。まずは1本あたりの値段が安いタイヤの軽量化で攻めてみたがせいぜい数十gでの話。フロントシングルなバイクは数万円かかるが300gも軽量化できるgarbarukをまず試しても良いだろう。2017年の時点ではgarbarukの11速でワイドレシオなスプロケはXDしかなかったが、いつの間にか出ていたシマノ互換の11-50Tは今後フロントシングル餅にとっては当たり前だの標準装備と言っていいのではなかろうか。

千早号(GIOS MITO FLAT)のブレーキ、春香号(RIFLE AK20)のペダル、そして亜美真美号(KHS T-20)久しぶりに登場。

まずはGIOS MITO FLAT。最近前のtektro lyraが止まらなくなってきたのでパッド交換。AHLの互換パッドを…ん?

あの…AHLさん!?互換品なのに正規品についてる溝というかワレメが入ってないんですけど!?規制ですか!?ワレメ居るだろ!!ワレメ見せろ!!しかたないのでバネのさきっぽを折る。一応これでブレーキとしては問題なく動作してますが自己責任で…あとブレーキパッド固定のネジの抜け防止はちっこいOリングなのね。失くさないよう気をつける。あと変な文言が続くがこれは真面目な記録メモであってlyraのアソコは異様に小さいのでavidやTRPみたいに挟んでいっぺんに二つ入らない。一個ずつ入れないとダメ。

つぎに春香号、おりたたみペダルが最近どうにも異音がして1年持たずに壊れそう。ちなみにこの位置にスタンドがあるとペダルの取り外しが非常に楽。スタンドやクランクに傷がつくけど気にしないw

そして千早号からVP-166Sを譲り受け春香号に取り付ける。こいつは某蝉時雨さん情報によるとBD-1用だったらしくAK20にデフォでついてた中華ペダルと違って簡単には壊れないっぽい。千早号にはM520かなんかのそこらへんにひっ転がってるSPDペダルを取り付け。やよい号も映っているのでエンゲージだかYOUIだか三者そろいぶみ。アイマスASのライブも決まったみたいですね。

こちらは亜美真美号のダブルレッグなスタンドの取り付け部分。GIZAのCL-KA56。

なにやら1cm角のアルミ板のきれっぱしを挟んでいるがこうするとスタンドが微妙に傾いてくれてクランクを回転させても当たらずT-20の折り畳み時に必要なチェーン脱着作業が楽にw

さらに中華な折り畳みハンドルを試す。ポジションが前のめりになるのが心配だったが妻からOKが出たので次はグリップを取り付けよう。

でライトアップされた錦帯橋に行ってみた。結構人込みでコロナが怖いww

シュワルベにごめんなさい。kojakは不良品でなくリムテープが細すぎた。あと37-451で300g以下のタイヤとシマノの11-51Tスプロケが重すぎな件。

前回凹になったkojakを外したときは気付かなかったが今回じわーっと広がって一応ちゃんとはまった1.25のクローザープラスを外したらリムテープがしわしわになってた。サイクルデザインの激安26インチお試しホイールの細めのリムから移植したのが不味かった。

そこでシマノの20-559のリムテープに交換。これでもarayaのGP710(26×1.5)にやや細い上に固いと評判なのでチト苦労するがこの辺は年の功でタイヤレバーでグイグイやれば大丈夫。

いやまいったね。本気出したkojakはすごかった。WH-6700が出た時ユッチンソンのチューブレスタイヤ初体験した時のようなスムーズ感。これがkojak+プロショップがガチで組んでくれたホイールが本気だした力か。シートの下にBD-1用のエラストマー仕込んでるのも相まって、ホントに雲の上を走っているような感覚。これでガッツンガッツンブレーキも効くんだからたまらない。錦帯橋の桜は三分咲きでした。

ちゃんとはまってますね。リムテープ大事でしたw

沈下橋で写真を撮る。ほんと東京とちがって20km走ったらこういうトコに来れるのはクソ田舎の良いところ。どこまでも走ってやろうかと思ったのだが女房が「私もどこか行きたい」とのことで戻る。

弥栄湖で写真撮ってもらって見てみたら家族に裏切られて減った髪の毛が戻ってたwリカンベントで這いw世はすべて事も無しw

 * * *

そんなこんなで高槻やよいの誕生日なのに美希号(Raptobike)ではっちゃけやよいさんではマズイのでやよい号(azub origami)についても考える。まず都落ちして地方のドイヒーな道路事情に驚いたこの1年20インチのタイヤを451のホイールにインチアップしさらに太く20×1-3/8(37)にすることばかり考えてた。

300g以上で重くてやってられないもの。
・ARISUN XLR8 TPI60 110PSI ebayのおすすめで出るけど385g。
・タイオガ ほぼ全て。
・MAXXIS 全て。
300g以下で良かったもの。
・VEE speedster(B31617) 90TPI 100PSI 250g コレを90PSIで使うのがベスト。
・IRC SIREN COMP 75PSI 242g 75PSIまでなのがなあ…80PSIまで淹れたら十分な戦力に。
今回発見したもの(まだ買ってない)。
・KENDA K1047 KD SMALL BLOCK 8 20X1 3/8 DTC 60TPI 85PSI 280(+-15)g
・Primo 20×1-3/8(37-451) 85PSI 275g 上のKENDAと同じ感じ?
・Answer Carve H/P Tire 80PSI 242g(8.1oz) 英語サイトのカタログ値8.1オンス(=230g)なら相当軽い!?

田舎の路面状態の悪いロードを80kgのデブがリカンベントで走るには300g以下のタイヤを一度味わうとそれ以上の重さのタイヤは走り出しが重くてやってられない。空気圧は80PSI以上、できれば90PSIあたりが適している。100PSI以上になるとMAXXIS torchやVEEのごく一部のタイヤで試せるのだが一応速く走れるものの路面の凸凹が苦痛で楽しくない。

さらに昨今ウクライナで思い出したが我がRaptobikeのスプロケは10-46TのGARBARUKなのだが(GARBARUKは創業がウクライナで今はポーランドが拠点らしい)これが重量297gなのだ。対してやよい号のスプロケはCS-M5100-11の11-51Tで620gなのであるw

ただ分からないこともない。sunraceの11-50Tは1年経たずに削れて使い物にならなかったからだ。スプロケは安くて軽い支那製品は安物買いの銭失いなのは何度も書いておく。さてタイヤの重さもあるけどスプロケの重さもあるのだった。こいつをどうするか…

MAXXIS TORCH 20×1-3/8が届いた!のだが…あとkojak不良品決定でドイツはオワコン!!しかし…

写真はorigamiにつけたmaxxis torch。結論を言う。残念ながらVEE speedsterより使用感が重く、すぐ外した。

・maxxis torch 20×1-3/8(TIR30406) 340g
・VEE speedster 20×1-3/8(B31617) 250g

100gの違いはでかかった。明らかに漕ぎ出しがズブい。グリップはtorchのほうが良い。それは間違いない。speedsterがグリップ失ってツルッツルになる100PSIでも問題なく走る。しかし岩国~廿日市あたりの田舎道の凸凹割れ目だらけの舗装では100PSIのカチカチタイヤは俺には合わない。90PSIまで空気を抜いたspeedsterのグリップは同じタイヤだと思えない程そこそこ良くなるので、漕ぎ出しの軽さからspeedsterのほうを選んでしまう。これは走って楽しいレベルの違いなので譲れない。

こうなると今のところ田舎道を35や37-451という規格のタイヤで走るとなるとVEE speedster以外選択肢はないことになった。28-451でいいじゃない。という人も居るだろうけどやっぱりエアボリュームがあるほうが(俺には)良い。それにraptobikeだとフロント28だとリアは700cになって、559の寝そべったポジションが気に入った今となってはちょっとなあ。どっちにしろ451を諦めて406(インチダウンはカッコ悪い)にする未来も選択肢に入れる覚悟をしておこう。

でraptobikeであるがIRC SIREN COMPを取っ払ってこちらにmaxxis torchをつけた。SIREN COMPは75PSIのところ無理無理80PSIで乗っていたのだが今度は余裕で90PSI。SIRENの重さは20×1-3/8(185238)で260gなのでやはりtorchのほうが「ちと重いかな?」と感じるのだがこちらはorigamiと違って空気圧90PSIのメリットのほうが上回る。あと無理無理空気圧してない分メンテも安心で楽だ(貧乏なので乗り終えたらタイヤの劣化が怖くて空気抜いてた)。

 * * *

raptobikeと言えば最近559にした後輪にはシュワルベのkojakをいれて玖珂からマロンの里くんだり走り回っていたのだが渡ノ瀬ダムから下り基調の道を楽しんでいた道中なんか「ダン、ダン」とずっと段差を感じていた。初めての道だから気にはしてなかった。

ところが先日BRM319に向かおうと朝5時に出発した通り慣れた道であるはずのない段差が「ドカン!ドカン!」と永遠に続く…おかしい。結構通る道だけどこんなにでかい段差は続かないはず。それにマロンの里より酷くなってるぞ?と思ったらkojakの一部(ちょうどSCHWALBEのロゴのあたり)が凹っこんでる!

凹んだところがひび割れてて見たことない状態になっとる!26×1.5のリムに1.35のタイヤをハメたから?内幅18.5mmで不具合でるなんて話きいたことがない。とりまDNSしてパナの26×1.25のクローザープラスをハメてみる。ハメた当初はビードが広がらないけど気にせずエイヤっと規定の空気圧かけてちょい待てば普通に円に。いやこんなもんでしょ。40kmぐらい走ったけど異常なし。どうもこのkojak個体が不良品ぽい。しかし買ったのが去年でその後451の太いタイヤが市場に存在しないことに気付き、前後が準備できたのは年が明けてからなので返品は無理だなあ…

というわけで後輪がパナなraptobikeはいぢるついでにシートのお尻部分をちょい上げて蹴り出しを良くし、FRPを削らないようスペーサー仕込んだ。さらにボトルケージを支柱のアルミに直接つけることにして(写真では反対側)メインフレームの黒いバンドが取れてスッキリさせた。

しかしkojakに比べたらクローザープラス、普通にしかブレーキが利かない(kojakの効きが異常)。やはりブランドイメージから言えばkojakのほうがカッコイイ。シュワルベは嫌いになりつつあるうえに不良品つかまされたのにまた注文してしまった…これがミニベロ乗りのサガか…

サイクルショップやまださんのお陰でraptobikeが止まる。止まる。止まる。ABSのPCX150より止まるかも知れない。俺は笑いが止まらない。

とりあえず「非駆動輪は駆動輪よりスポークが少なくないとなんかカッコ悪い」という既成概念を打ち破って36Hの559ホイールをサイクルショップやまださんで組んでもらった。「やっぱりARAYAはいいねえ。これは正確で頑丈だよ!」のお墨付きである。

うむ。乗った感じ背中がブレない。カタい。なにより止まる。ガチで止まる。新宿7丁目の交差点で俺のraptobikeと同じぐらいの速度で走ってたABSの150ccのPCXがraptobikeより短い距離で止まった時はビックリしたもんだが、あれより止まる(かも知れない)。全く安定している。ヨレない。これだった。406とか451のホイール組んでもらうことも重要だったがraptobikeの非駆動輪にして後輪(ブツは前輪w)を26インチにして太くするだけでなくガッツリ36Hにすること。kojakの1.35の太いタイヤも相まって、ほんたうにがっつんがっつん止まる。しかも狙ったところに止まる。狙いすまして止まる。TRPのspyreが本来の仕事している感半端ない。手ごたえがバツグンに確実である。俺は笑いが止まらない。

そんなわけで土日連続でraptobikeで走ってました。感性が衰え、世界大戦が起きてもなんも感じなくなった50歳にしては珍しいことです。

玖波駅あたりから289号線で渡ノ瀬ダムに登ってあとは下り基調で感動。これは距離は違えど国道18号線で軽井沢から直江津まで基本下りと同じ感動があった。少々の登りはあってもスイスイ。まさにおニューな後輪のお試しコースとしては最適である。

調子こいて乗ってるとマロンの里交流館にて休憩。マロンの里という栗型のマドレーヌが250円で少々高えなと思いつつ食ってみたら割と美味かった。(もうちょっと座って休憩したかったんだけどなんかコロナで縮小営業中だったらしい)

なんやかんやで妻へのお土産を出すと「あなたもお土産を買えるようになったのね」と喜んでもらえた。まあ家族から虐待受けてたらそういう人間にはならんだろう。ウクライナの惨劇もイマイチぴんとこない。小指をぶつけた動画のほうがよっぽど心が痛い。

白人世界が滅亡する時期にようやくクソ田舎を走れる37-451タイヤを得る。

intenseの慣れの果てと言われるVEE SPEEDSTER 20×1-3/8 LSG 250g(B31617)を手に入れた。パッケージにはなぜか37-541と書かれていて怖いがちゃんと110PSIまで対応しており、これはそこらへんの451タイヤとは違って他はmaxxisのtorchぐらいしかない。しかし自分には90PSIあたりが良かった。100PSI以上のカッチカチだとグリップがなくて進行方向に平行なクレバスだらけの田舎道にはそぐわない。90PSIでフロントを落として僅かに「ぽよんぽよん」が感じられるぐらいが良い。

写真は最近中古で買ってIIJで使ってる京セラTORQUE G04。(10年近く使ってるパナのDMC-S2より映りが良くてショック)

とにかく登っても下っても信号がそこそこある町中でも住宅地に突然現れる激坂でもクソ田舎特有の訳の分からない場所に突然コンクリートで設えられた(雨水を流すための?)段差でも大抵の凸凹を(ある程度安心して)スイスイ進める。これがパナのミニッツの1-1/8(28-451)あたりだと本当にリム打ちパンクしてしまうのだ。とにかく50歳になると「シュパッ!」とか「ピクッ!」とか細かな操縦が出来なくなってのんびり安心感があるライドが結局南極速いのだ。

2月22日にプーチンが物狂い演説をしてから国連がクソの役にも立たないことが証明されてやれやれこれで白人世界の終焉かと思ったら元フルチン芸人大統領が「ぼくは逃げましぇええん」と演説してから流れが変わった。ブリカスがジャベリンの使い方をyoutubeで知らせるやらspaceXの連中が陰でロシア兵の位置を伝えてるんだろう。誰も全く予想しなかったウクライナの善戦と、誰も知らなかった”ハイブリッド戦争の実際”を呈してこの記事を書いている時には戦略核部隊が戦闘態勢に入ったらしいw

やはり脳がお花畑の白人が地球をメチャクチャにする物語はあともうちょっとだけ続くのね…