やっぱり新しいチェーンはすごい。オートバイでもチェーン伸びてたのを調整してやると走りが全然違うがそんな感じ。
さてさて、SHIMANOのチェーンHG70は1年たっても切れない。ということでしたが…
そういう日本製品の良さを”良さ”として受け取るべきかどうなのか。つまり半年超えたら精度が落ちて10kgぐらい錘をつけていた状態で漕ぐ羽目になるわけで、まあ乗れば乗れないわけじゃないが、できればそういう状態に陥りたくはないですなw
やっぱり俺、wippermannみたいに半年経ったらガクっと性能が落ちたりブチっと切れたりするほうがいいなあ。やっぱり俺、日本製品の、ああいう、我慢して使えば使えるみたいな、田舎貧乏臭いところ嫌いやねん。
* * *
というわけでドライブトレインつながりでパワー側アイドラーをテラサイクルに変えてみた。ちょっと近所走ってみたがいい感じ。
踏み込む瞬間にあきらかに脳や胴体(肩)の血管の中の血に一瞬慣性の力が働くのが分かる。
正直、疲れる。また神経や魂削って走るのかなあ。一時アイマスで忘れることができた道なんだけどなあ。
一端の社会人をやっている以上、人間みたいに歩かなきゃいけない場面とかあるわけで、正直疲れます。
また5位に入っちゃった新城君も呼んでる「のりりん」にリカンベントが出てきた。日本のメジャー誌で初じゃないすか?この漫画家全然知らなかった(「アンインストール~アンインストール~うあああばばばばば」みたいなすげえ超ダサいアニメは知ってた)けど、ちょっと頭おかしいってことは分かる。描いてあることは正しいけどw
でもイブニングは途中から小林まことの「沓掛時次郎」読むために買ってた。すごく面白かったです。
1年ぶりにチェーンをwippermannにする。
ブログって誰も見てなくてもメンテの記録として役に立つ。
最近なんとなくチェーンの反応が悪いので(こんなこと自転車初心者のころはサッパリ分からなかったな)チェーンを新しくすることにした。
私はwippermannのコネクタピンが大好き。つないだり外したり、メンテでとにかく楽だから。9速ならSHIMANOのチェーンと共存させても問題なし。そこで8速のraptobikeにもHG70+コネクタピンの組み合わせでやろうとしたら、8速だと長さが全然違って出来ないことに気付いたのが前回であった。ていうか目で見た限りではwippermannのコネクタピンの8speedと9speedの違いがわからんw
しょうがないからHG70で全部つないではや1年。全部SHIMANOのチェーンで使ったのは初めてだが、1年間もよく持った。
wippermannだと半年もたなくても不思議じゃない。ていうかTR-1で鬼漕ぎしてたときは半年たつと面白いようにチェーンが切れた。SPDペダルもそうだけど、SHIMANOの製品は1500円とか3000円ぐらいの安いやつでも耐久性がある。海外製品はどんな部品も1万円超えないとなんだかなーって感じ。(ただ最近の海外通販サイトで海外のお値段が分かると、そうでもないか。うーむ)
今回はwippermannの2400円の8速を1本だけ買ってきて前回使わなかったwippermannの残りと結合して完了。これで半年間感触が同じなら御の字です。
RaptoBikeのArnoldさんは絶対このブログ見てる。/コンタドールがドーピング?
俺がRaptoBikeのリアを650Cから700C化したときもすぐこんなものをWEBSHOPに追加しやがったわけで、間違いない!絶対ここ見てるはず!
昨日あたりから「なんか夏ごろからRaptoBikeが仕事してないぞ」「メールでも出すか」とファーマシストさんと打ち合わせをしてたらいきなり今日
Dear sigeyuki HANDA,
your RaptoBike order has been shipped and should arrive shortly.
「出荷したよ~」のメールが届いた。一体何ヶ月のバカンスなんだよ!たぶんファーマシストさんとこにもなんらかのメールが来たことでしょう。めでたし。めでたし。
* * *
いやいや、待て待て。コンタがドーピング!?とのアイマス9・18事件の半分ぐらいの衝撃のニュースが。
でもコンタドールってシュレク弟のほっぺたピタピタしたりしてて慣れ慣れしかったからなあ~。なんか調子に乗ってると思ったぞ。特に好きじゃない。
んあー!!(驚愕)なんだこのレスポ!!(棒読み)
raptobikeのブレーキパッドがどうにもこうにも左右変えても調子が悪いので交換することに。あと雨用チャリの雪歩号(TR-1)のシュワルベマラソンの28のリアにヒビが目立ち先週パンク繰り返したので25に新調し雨に備える。
阿佐ヶ谷フレンド商会が5000円以上(多分)お買い上げで30%オフやってるみたいですよ。店内ちょっと空間目立ちますね。
そうね…もう2011モデルがあーだこーだの時期か…
歳をとると時間が…
で、なにかこの際買うものは…と手に取ったレスポのチェーンオイル。おなじレスポのチタンオイルと色が違うだけなので非常にややこしい。「昔は赤がチェーンオイルで黄色がチタンだったけど、
今は逆なんだよね…」と自転車暦が長い人間を装いながらよく見たら…また赤がチェーンオイルに戻ったのかよ!!
誰にも役に立たないraptobike(前輪駆動のリカンベント)に適したチューブレスタイヤの空気圧について。
先週騒いだチューブレスタイヤはワタナベサイクル鷺宮のさんちゃんが空気圧を調整してくれたものだったが週が明けた今朝、空気圧チェックしたら30psiぐらいになってて、「減るのはや!」と思ってチューブレスタイヤの規格115psiいっぱいいっぱいにして乗ったら
曲がらない!!!!マジでびびった。なんで曲がらないのか分からないが曲がらない。
オイ時速50kmでホイールの淵に沿ってタイヤあてて曲がるぐらい簡単だろ。そんな挙動ができない乗り物は自動車だけだと思ったが曲がらない。無理矢理曲がろうとしたらリムが割れそうな無理な力かかってそうな嫌~なレスポンス。
ちょっと悩んだがピーンと来た。そうか!くるくる…プシュー。空気圧を下げたら曲がるようになった。
結局80psiぐらいがいいみたいでした。これがさんちゃんが入れてくれた空気圧だと思う。もちろん柔らかいけど遅くはない。のだが…うーむ…。自動車の3倍以上、ほとんど4倍近い空気圧に慣れた身としてはなんだかなあって感じ。
速い!(チューブレスタイヤ導入)
このクソ暑い夏、自転車通勤していない人は一体どういうコトになっているのか、想像するだけで気の毒になってくる。なんのための夏だったのか。なんのための21世紀なのか。8月の東京の空はraptobikeで通勤する俺のためにあった。
Carry Freedom Y-FRAME。
秋葉原から高円寺まで走ってみた。