ようやく机について作業できるようになったので先週末から今週はじめにかけて起きたいろんなことをちまちま公開。
オランダのRaptobikeの工房のアーノルドさんが「シマノで組みたい?悪いなボウヤ。RaptobikeはSRAMしかつけちゃなんねえんだ」と言っていた理由が少し分かりました。
これがスラムなんですがワイヤーの取り付け位置がシマノより無理がないことと、あとプーリーとスプロケの距離がシマノより離れてます。
一般人は聞いて呆れるだろうけど自転車乗り、特にローレーサーはこの余分なワイヤーがどれほど空気抵抗かかってるかかなり心配です…。
えー世の中にはワザと急ブレーキをかけたがるバカが居まして…
俺ですわ。俺。
はっきり言ってディスクブレーキにしたraptobikeのブレーキングの感触は
寝そべったままズッドーン!と地面にめり込む。
というヤツでしかも全長2m、重心が地上30cm(?もっと低いかも)という特性もあって前輪がロックしても制御が身体をひねることで全然余裕で可能なこともあって、まあこんなに急ブレーキが気持ちよい楽しい乗り物は他にはない…のだが調子に乗りすぎました。
自動車が飛び出して来たのを確認後…(ハッキリ言ってRaptoBikeの運動性能は自動車なんか比較にならないほどすごいから自動車のトロさを舐めまくってた)ひきつけて…ひきつけて…(この間0.2秒ぐらい)いまだ!急ブレーキ!脳ががっくん!がっくん!ウヒョー!気持ちイイ~!!…と思ったらシャフトを緩めに留めてたので前輪が「ガコッ」と外れてローターが「ぐにゃ!」
何事も初心を忘れるべからず。調子に乗るとごらんの有様です。
身体が痛い。
律子号、見参!GWの東京中の注目を浴びる!
本日はMyBestFriends2お疲れ様でした。なんか途中で寒気がして3時前に帰りました。寝不足のせいもあります。前日寝ないでちょっと新車の取付金具の自作をしてたのです。
その新車の名は「律子号」!本日がお披露目です!
「あら!雪歩(ルイガノTR-1)、千早(GIOS)、やよい(タルタルーガF)、どんがラプタん(RaptoBike)と来て、ついに私の名前がついたバイクを買ったのね。」
そう、その律子号とは!
Aerospoke 20インチ ディスク対応 キター\(T_T)/
とりあえずT25のトクルスレンチでつけてみた。
日曜のもてぎ出場中止決定~。
都合により出場しません。
以下、RaptoBikeで通勤して思ったこと。
やっぱりディスクブレーキはええわ~。
サイクルステーションワタナベ鷺宮店のさんちゃんにつけてもらったHAYESのMX2。いい感じです。まあ緊急のつもりだったので最初ブレーキパッドが傾いていたのだが、
2、3日乗ってたらいつの間にか直ってた。いいんじゃないでしょうか。もう、このごろはヤバイ。オートバイで言えばアクセル踏みながらブレーキで微妙な挙動を操作できるみたいな感じ。Vブレーキだとちょっとこうは行かない。ちょっと重いけどディスクブレーキいいなあ。1万ちょっとの安物でこれだけいい感じなら、これは今後クロスバイクとかには必須かもね。
さて、ついでに後ろのVブレーキはAvidなのだが、詳しく調べてないけど、多分グレードはかなり下の奴なんだろう。挙動はおかしいし、開けたらビックリ穴を一個ずらして調節してたりと、どうもダメダメ感に満ち溢れて気になってしょうがないので、タルタルーガの前輪を20インチにするときPaul’s Brakeにするため取り外した信頼あるDeoreがあまってたのでそっちに変えてみた。
シューがリムに合ってないのは26インチではなく700のホイールを試しにはめてみたのだった。
HAYES MX2をつけてみた。なんだかんだ言ってAEROSPOKEはいいのかも知れない。
RaptoBikeがあまりに速すぎてVブレーキだとシューがどんどん磨り減るので身の危険を感じてディスクブレーキにした。
あくまで緊急の処置で、今回ディスクつけたハブはDeoreの余ってた奴を流用。前輪全体の性能・グレードが総額2万程度に下がった。重さもVブレーキ+AEROSPOKEより重くなってしまった。ブレーキシューが磨り減らなきゃAEROSPOKE使い続けたいよ~。しかし金がない。
まあ走らない自転車より停まらない可能性がある自転車に乗るほうを避けねばならないのでしょうがない。リカンベントがこんなに空力の差を感じさせる乗り物とは思わなかった。直線以外で原付追い越すのやめてのんびり走ります。真面目に前後ディスク化+軽量化+エアロ化考えたら30万円ぐらい必要か。アイマスカードで借金してやろうかなあ。