wordpressのパーマリンクを「/年/月/日/+post_id」だったのを標準の「?P=post_id」にsearch regexで変える/All-in-One WP Migrationがアホ仕様に。

 wordpressの記事のリンクをパーマリンクって言うらしいですが、これをwordpressを始めたころはURLから年月日が分かりやすいので

/%year%/%monthnum%/%day%/%post_id%/

 な風にしてたんですがテーマとかプラグインによってはこういう独自風のURLは相性が悪いらしくなんだかワケの分からないエラーが続出するのでpost_idだけの「標準」にしたところwordpress側のエラーは出なくなりました。が、これでは過去記事がリンク切れだらけにw

 しょうがないのでsearch regexでなんとかならないかと正規表現を調べてみたら以下のようにするとうまく行きました。

 * * *

 wordpressついでに。超初心者向け引越しプラグインだったAll-in-One WP Migration。UNIX嫌いの私もwindows10のWSLのおかげで自宅の床鯖使ってますが、バックアップ用ファイルが512MB以下なら無料プラグインとして使えるので

C:\Windows\System32\drivers\etc

 のhostsファイル書き換えで好きなPCをバックアップ先にして

>sudo rsync -av /home/t19cry/sigeyuki.xyz/public_html/wp-content/uploads (ユーザ名)@(192.168.xxx.NASのIPアドレス):/volume1/tmp/(※DS216jの場合)

 で512MBを優に超えるメディアライブラリをNAS経由でホイホイコピーできて便利に使わせていただいておりました。…が、
 今朝もバックアップ作業しようと思ったらファイルでのエクスポートはそのままなのにファイルでのインポートはzipファイルの拡張機能あつかいになり、「all-in-one-wp-migration-file-extension.zip」をダウンロードして

wordpressの「プラグイン」→「新規追加」→「プラグインのアップロード」

 で追加しなくちゃならなくなってて焦りました。

 このエクステンションも無料のままなのでまあ良いんですが、wordpressのプラグインをzipファイルから導入したことがないような「プラグインを追加」からしかインストールしたことがない初心者は困ると思います。
 いままでは「親にもおすすめできる初心者向けプラグイン」だったのになあ。ちょっと意図が分かりません。

やよい号に続いて美希号(RaptoBike)も前後ディスクブレーキ化。BIKE24でQR対応のクリンチャーホイール買ったつもりだったが…

 ディスクブレーキ!

 性能から言っても。メンテの面から言っても。

 こまめにメンテできて落ち着いてライドできる人ならリムブレーキで十分だが、そうではないズボラでブレーキシューなんて見るのも嫌。後先考えず筋肉痛になるまで身体を動かしたい人にとってはディスクブレーキでないとどうにもならない。もはやQRはこの世から消滅!と思いきや、こないだのブルベ(奥多摩200)でもディスクロードのほうが圧倒的に少なかったです。うーん。でもまあブルベリストが世間一般だとは思わない方が良いw

 そもそも、日本人はマトモに自転車が見えない、扱えない、考えない民族ですから。ホントだよ。

 さて、金がないので円高の間隙をぬってBIKE24でDTswissのDT Swiss P 1800 SPLINE db 23 – Front Wheel – Clincher – Centerlock / IS – 12x100mm / 15x100mm / QRつーのを買ってみた。前輪で、在庫のあるやつでスパっと来て、ディスクブレーキ対応で、QRの100mmで、クリンチャー。ひとつ頼むよ!

 でドイツくんだり届いたのだがなんだか部品がいっしょにワラワラと…あ~ やっぱりねー。ハブのエンド形状は思いっきりスルーアスクルでした…

 「QRだっ」て確認して指定したつもりでポチーしたのに届いたブツが「QRにも対応してる」ってことです。そりゃ”ディスク対応→スルーアスクル”なのは分かるけど…しょうがないのでクイックリリースアダプター関連で検索。どうやら”プライヤーとかペンチの類で引っこ抜く”とのことwwww

 ティッシュで… ぬぽっ www DTswiss、いい加減にしろwww

 まあ左右違うので気をつけることw

 で、リムはしっかりしたリムテープなんですがこれで「チューブレスタイヤ対応」ってことはリムテープが劣化したら交換しないといけないわけです。w

 いろいろな意見はあるでしょうがチューブレス対応は俺にとってはNG。リムテープをこんなにキレイに貼り直すなんて無理だわw。リムテープはどんな素材でも持ち主がスピードバカで何時も空気圧100%だとすぐに劣化します。

 

 重さは実測770g。approx. 769 gramなのでなかなかです。全く期待してなかったブレード(板状)スポークです!おでこ叩いて歌舞伎のポーズします。それで126.04ユーロ。うーん安い。この値段で日本でシマノのディスク対応なんか選んだら900g級の鉄下駄つかまされます。そういう意味ではさすがスポークの覇者DTスイス。他のメーカーより一段安いホイールですが、安さにはワケがあるワケで、先のエンド形状のアダプターはなんも説明もなし。チューブレス対応リムってことはザフィーロのクリンチャーの23cなんて安くて細いクソタイヤ嵌めたらクッソ嵌めにくいのです。普通のホイールの倍、手間と時間がかかります。良いホイールなんで使わなかったらバチが当たるけど、競技中にパンクしたら恨み節もでるなァ。

 * * *

 そういうワケでDTのホイールとtrp spyreで前後ディスクに着飾った俺の美希号を見てくれ。今から10年前、37歳の俺が平地で時速70kmを記録したヤツだ。

 

 デブが後ろのメインフレームをクラックから守るためにつけた黒い三角形を”おにぎり”と呼んでますが

 おにぎりがspyreに干渉しないようにでかいナット入れてます。納豆おにぎりも好きなの~(スルー推奨)。

 そしてスプロケは怒涛の11-50T!「RD-M8000のSGSなら使えるよ」と裏山の猫が言っていたような気がするのでつけてみましたがホントにRD-M8000-SGSの3本の調整ネジいじりまくってギリギリで使えますwおそらくRD-M8000-GSぢゃ無理っぽいw

 重さはabout 363gなのに実測378gでしたwでもCS-M8000が411gでCS-M7000が実測(ロックリングなし)で444gぢゃねえ~www

わたモテ、順調にダラダラ基調。

http://www.ganganonline.com/contents/watashiga/

 全くなんの前触れもなくクリスタを立ち上げた私。わたモテは修学旅行~遠足までは神展開でしたがその後はダラダラ基調で非常に好感が持てます。高校生の日常なんてそんなもん。

 上記リンク先には「次回更新2018.11.01 [特別編]」とあり界隈で「ネモクロ回か!?」とか言われてますがどうせ大したことないに4BCH(ビットコインキャッシュ:暗号通貨)。

 6か月ぶりに描いてみてかなり操作忘れてますwかろうじて4コマは描けるけど…やっぱりコミスタの単純なほうが描きやすいなあ。

BRM1007奥多摩200:奥多摩周遊道路を65km/hで下ったらTRP spyreが鳴いた/LEZYNE MEGA XL+4iiiiのパワメは良い。

 AJたまがわのBRM1007に参加しました。

 前後ディスクブレーキのやよい号だってんで風張峠を最大65km/hぐらいで下ってたら盛大にキーキー音がなり始めて、奥多摩湖のトンネル群を出るまで続きました。やはりTRPはTEKTRO、安物か…と言う訳ではなく

 いかにも熱がこもりそうなAVIDの安物ローターのせいかと思われます。

 さっそく翌日(今日)曇り空のなかつけかえ。

 フロント52T、リア10-46Tに変えたやよい号ことazub origami。登りの最中、クランク1回転1545mm(28-451) x 52T x 46T = 5.49mだ!どうだ!と思ったんですがやはり経験上6m切るあたりになると軽くなればなるほど精神的にズルして登る速度が遅くなるだけで速くなることはありませんでした。ただ「状態と状況に合わせてギアを適切に変えれば疲れが減るチャンスが増えるかも知れない」という微妙な効果がありますw

 ボトルの位置もハンドルからフレームに。これも脚の自由度をあげる方向で。

 さてローターですがもうウチにはこのHAYESのコレしか残ってません。多分、先のAVIDより孔がいっぱいあるから冷えるかと思います。

 来年も何処かの山登るブルベに出て見るしかないですw

 さて今回:風張峠よりも怖かったのは都内のクソ渋滞&信号峠、そして低地と山頂の気温差です。

 まず都内の渋滞についてはどっかのAJが楽しそうな文章と楽しそうなフォトショ画像で初心者を誘ったあげく渋滞+意図的な高低差で道志みちよりも難しいコースになってしまった去年と違ってAJたまがわのコース設定は基本的に川沿いで高低差がない分、渋滞と季節外れの高温に集中して対処できました。こういうのを素直で健全なブルベのコースと言いますw

 そうなると今回のブルベは純粋に山登りの腕試し。ということになります。前回の反省(自販機を使おうにも小銭がなかった)からBicycle clubの2017年7月号の付録ターポリン財布に小銭タープリン入れて、先を急がず自販機とトイレを見つけたら積極的に休憩をとる作戦。これが良かったです。

 ここでLEZYNEのサイトで今年勢いで購入した4iiiiのパワメとMEGA XLのfitデータを読み込ませて出てきたグラフを見るとなかなか参考になります。特に登りのグラフを見ると切れ目なくケイデンスとパワーを出し続けてるわけで、これは登りこそ焦らずに休憩をとりつつ固形物でもジュース類でも補給する必要を感じます。

 一昔はJスポの実況の解説を聞いてポラールの心拍計をがんばって購入しましたが心拍数はレーサーのトレーニング向きでブルベ対策としてはパワーメーターのほうが適している気がします。LEZYNE MEGA XLは、重たくて調光サングラスでは表示が見えにくいgarmin eTrex 20xjの代わりに購入したのですがそうはならず、ガッカリした後なので少し得した気分ですw

 DNFした去年と違って今回は全体の時間のマージンを考えて休憩を取りつつリベンジを果たした風張峠(駐車場の右っかわには所謂ローリングな方々がたむろってるのでこの向きでw)。また一歩マトモなブルベが出来た手ごたえを感じ非常に良い経験ですがこれも前回の失敗があってこそ。

 ゴールもえのきどいちろう意気揚々です。(ラーメンは妻との連絡不足で夕飯が用意されてしまったためキャンセル)

 そしたらこんな謎の光線写真になってしまいましたw

エンド幅135mmが絶滅しそうなのでNovatec D792SBでホイール組んで山口県は本当にサイクル県なのか見てきた。

 この春シマノから発表になったXTR12速は完全にスルーアスクルでエンド幅は142以上に。ディスクブレーキでのエンド135mmは絶滅しそう。せっかくやよい号を前後ディスクにしたのに今後パーツが供給されないことを考慮しておかないとなんだかマズイ気が。

 そういうわけで長らくお世話になってきたシマノから今回初めてsram系ハブを試す。特にトップギアが9や10Tに対応するXDドライバ対応ハブのNovatec D792SBをebayから入手。XDドライバについては初めてなのでおっかなびっくり:

 んでもってハッチタッチガレーヂで組んでもらったトップ10でローが46Tの11速451ホイール。GARBARUKの11速(10-46T)スプロケとローターとタイヤつけて1625g。リムは定番のR390。タイヤはシュワルベDURANOの28c。

 ほぼ同じ条件のkitt design バトンホイールが1840g。こちらはCS-M8000(11-46T)の重さが411gもあるのでGARBARUKの315gは非常に軽く感じる。

 これで52Tのチェーンリングでも
(451)
1545mm x 52T x 10T = 25.24m(そこそこ速い)
1545mm x 52T x 46T = 5.49m(これは軽い)

 ちなみに現状(チェーンリングはchallenge mistralから引き継いだ由緒正しい57T。スプロケはCS-M8000)は

1545mm x 57T x 11T = 25.15m
1545mm x 57T x 46T = 6.01m

 これならフロント4アームでもイケる。楕円チェーンリングも履ける。チェーンリングのほうは夢がひろがリンクw

 * * *

 さてテスト走行としていろいろあって山口県の角島へ。が、その前に萩の芳和荘という古い遊郭そのまんまの宿に。

 流石に古くて歩くとギシギシ。お風呂はシャワーの席が一個しなないしボットン便所とかに感動しつつ宿のご主人に聞くと「レンタル自転車?伊藤自転車さんが開いてりゃ借りれるよ」とのことで言ってみると:

 運よくやっていたところに「どうせママチャリだろ」と全く期待してなかったらナショナルのステキなクルーザータイプ!ホイールベースが長いし車輪も普通の27インチよりでかいかもw妻の写真がへたくそで俺がハナクソほじっているように見えますがこれは細部を観察し感動しているところです。

 ここで自転車屋のおやじから「東光寺に行け」と探索クエストが。

 うう~ん、流石に地元市民おすすめポイントの東光寺はすごかった。おすすめ。

 その後、旧湯川家屋敷あたりに鯉が居るってんで言ってみたらこれまた琵琶湖の針江の川端と同じようになってて感動。

 萩はいろいろあってレンタル自転車以外でどうやって観光すればいいのか分かりませんぞ。これ山口県に限らずどの観光地でもレンタサイクルは常識になりそうw

 お昼はどんどんのうどん、夜は萩心海でケンサキイカの活け造り食って酔っぱらって(どちらも宿から徒歩で行ける)結局芳和荘は風呂入って寝るだけで情緒を愉しむ余裕はなかった。

 * * *

 次は角島。ここでも「しおかぜの里」という道の駅っぽい所でレンタルサイクル屋があるのだが…

 萩のお土産屋さんで「角島は混んでるから朝早く言った方が良い」との情報から朝9時くんだり来たら誰も居らずしおかぜの里の売店の店員さんを呼んで妻の電動ママチャリをレンタル。正式には朝10時ぐらいからの営業になるようです。

 いよいよ新生やよい号azub origamiの出番。妻は電動自転車を借りる。しかしLEZYNEはここで電源が入らず。なんなんだコイツはw

 角島灯台見たり角島大橋に行ったり。結構な坂があるのだがとにかく電動チャリの妻が俺を置いてドンドン進むw

 角島大橋で休んでたらLEZYNEの電源が入ったのでそこからの記録:後半5.5kmだから全体で10kmぐらい自転車でふらふら。

 角島大橋からマトモに動き出したLEZYNE MEGA XL GPSには15%近い表示が。よしよし、良い坂ぢゃwこのためにr2-bike.comというドイツのオンラインショップからGARBARUKの10-46Tのスプロケを手に入れたのだが、苦労して坂を登る俺を引き離していく女房の電動自転車のすごさのほうを実感。しかし重たいギアでモーターONにしたりとどうもそのドライヴはあんまりエコではないご様子。

 GARBARUKのスプロケはCS-M8000との互換性を試すために近い歯数にしたのですがチェーンが飛んだり等の問題は全くありませんでした。勿論ブルベ対策なのでレースみたいな本気踏みしたらどうなるかは分かりません。ちなみにリアメカはRD-M8000-GS。次は9-46Tとかも試してみたいです。

 牧崎風の公園で妻が「電池切れそう」「なんか他の人の電動自転車スペアの電池があるよ」とのこと。ウーム。

 とにかく「しおかぜの里」まで下り坂を探して帰ろう。とやんやかんや大変な目に。ride with GPSのグラフ見て後半下り坂になっているのは結構我々は上手く道を選んでたなw

 お昼近くになって本格的に営業を始めた「しおかぜの里」のレンタルサイクル屋のおやじに「スペアの電池ないから電気切れたよ」と聞いたら「そりゃそうでしょうねえ」との返事w

 どうやら朝早いんで臨時で対応したおばさんが慣れてないからスペア電池を忘れたとの由。皆さんは気を付けてください。料金まからんかなと思ったがまあいいかw

無停電装置のバッテリ交換。あとオリスペで800円ATXケース買ったら雨。

 ども!ズルズルとzaifに置いてた私の手持ちBCHの半分がハッキングで多分これから電子の肥やしの体の半田です!

 貧乏になったのでベッドの下になんかないかなと引っ張り出してきた2007年7月にドスパラで3,980円で買ったUPS(無停電装置)。2007年。そうです。X箱の無印アイマスを電子アイドルを瞬断の心配なくプレイするために購入して以来、放置されていたもの。

 型番は検索しても分からないManhattan Line Interactive UPS 500VA/300W。当然バッテリあがってて使えない。

 パカっと開けると12V7Aとある原付かなにかの汎用バッテリぽい形。

 検索したらamazonとかで簡単に手に入るぽい。

 さすが新品12Vキッチリあります。古いのは0.5Vでした。

 適当につなげるとUPS復活。やっぱり機械が安く復活すると嬉しい。良く考えたらベッドの下の肥やしにせずにADSLモデムの前に置けば相当優秀なノイズフィルタになるかも。

 * * *

 関係ないけどオリスペで700円でPCケース売っているというので行ってみました。800円と3000円のが売れ残ってました。

 オリオスペックは秋葉原玄人ぽいので「オリスペで買った」とか言いたいんだけどなかなか利用できないw。あとjelly proで雨雲避けながら都内を北顧南眄走行するのは楽しかったw

 電源下置きタイプなのであんまり好みじゃないけど送料全部コミ込み800円なら御の字でしょう。

その後のRENAULT PLATINUM LIGHT 6。

 なんだかルノーPL6の6.8kgより100g軽くなったその名も”ミラクル”のRENAULT MIRACLE LIGHT6が出たらしいw

 チェーンリング見るとamazonあたりで売ってる支那製品にとっかえただけで2万円以上UPwまさにミラクルwww

 さてFDB140系がルノーの担当者によってけものフレンズ2みたいに悪い方向に進化しつつあるなか、とりあえず私も騙されて買ってしまったRENAULT PLATINUM LIGHT 6ですが、我が家では亜美真美号の片割れという位置づけなので色付きホイールに変えました。(金だけど黄色に見えないこともない)


 金色ホイールはカタログ値で480gと610g。

 PL6にデフォでついてるホイールは実測で370gと530gでした。190gの増加。しかしロックナット式なのにアーレンキーで中途半端に取り外しやすくしてどうすんだw最近の流行りはワカランw

 新しいのはリム幅もちょっと広め。この自転車の使用場面考えたら後々こっちのほうがいいだろう。

 とにかくチューブがダンロップ式はあり得ないのでフレンチ式に交換。ママチャリと同じ虫ゴムチューブでこのタイヤ定格の5.8BARなんてまず無理。こんなチューブを14×1.35(37-254)なんて細いタイヤに入れる意味が分からない。低圧しか入らないチューブでの運用なら1.5以上の太めのタイヤでゆったりのんびり走る設定にすべき。初心者を騙しつつ重さを軽くした以外に考えられない。

 が、この虫ゴム式のクズチューブも穴を開ければバルブ保護シートとしては使える。

 というワケでペダルも変えてるし総重量は7.5kgに増加。そのうちタイヤも太いのに変えよう。どんどん名前の6kg台から離れていくがそもそも5万円で6kg台のバイクに乗れると思う方がおかしい。しかもスピードが出せますよ。みたいな設定は。

 FDB140コンビの亜美号(DAHON DOVE)と真美号(ルノーPL6)なら一緒にK12マーチに載せてもリアシート立てられる。ちなみに支那でしか売ってなかったDAHON DOVEのタイヤは14×1.75(47-254)だ。これなら少々の段差も気にならない。日本人がFDB140を(自転車が半分解った人間相手にカタログ値で)売ろうとしてPL6みたいな(おそらくはML6も)変なバイクになったのなら悲しい。