全長2mを超えるraptobikeから普通自転車azub origamiに移行してこの体たらく。反省しております。いつの間にか3本もスポーク折れてました。安いディスクブレーキ対応ということで買ったノーブランド支那製なんだけど丈夫だな~オイw。全く気が付かなかった。曙橋のあたりなんか段差多いからなあ。いや中野の大久保通りも多いぞ。3センチぐらいの段差があるとこうなる。パンクはさせないがスポークは折ってたかw
歩道とは?特に日本の歩道とは?―――BMXである。他に適切な表現はないのでございます。
~人生は 恥の上塗り 曼珠沙華~
全長2mを超えるraptobikeから普通自転車azub origamiに移行してこの体たらく。反省しております。いつの間にか3本もスポーク折れてました。安いディスクブレーキ対応ということで買ったノーブランド支那製なんだけど丈夫だな~オイw。全く気が付かなかった。曙橋のあたりなんか段差多いからなあ。いや中野の大久保通りも多いぞ。3センチぐらいの段差があるとこうなる。パンクはさせないがスポークは折ってたかw
歩道とは?特に日本の歩道とは?―――BMXである。他に適切な表現はないのでございます。
上がボントレ。下がMETのインフェルノULなんですが、アジャスターが出っ張って小さめなのでヘッドレストにコリコリ当たって、どうも頭を落ち着かせておくことができませんでした。
それがボントレガーのサーキットだとヘッドレストとの当たり具合が非常によろしい。(コリコリしない)ボントレガーのアジャスターのほうが薄く広いのが功を奏してるんでしょう。
リカンベントは頭から落っこちないのでヘルメット不要論があるぐらい安全な乗り物なんですが、しかし、やっぱり自転車で公道を走る以上、どうにもヘルメットを被らないとフルチンで街を歩くような自由すぎる感じなのでヘルメット被ります。
リカンベントとヘルメットの関係は、ロードレーサーと違うものがあります。
リカンベントはロードレーサーと違って常に顔が前方やや上方を向いているので、目の周りの皮膚に陽が当たってサングラス内部に自分の皮膚が反射して見え辛いのを防止する意味が強いです。つまりヘルメットはサンバイザーをつける土台としての意味です。
また、これはロードレーサーも同じですが、頭という部位はライトやカメラを設置するのに非常に適しているのです。ヘッドライトとは別にヘルメットのライトがないと夜間走行時にGPSを見ることは非常に困難になります。あとヘルメットの尾灯はリカンベントならぜひつけておくべき保安部品でしょう。
しかし恐るべきはサイクルパラダイス高円寺店です。このサーキット、あまりに安いので心配しましたが、どう見てもほぼ新品の美品でした。重さはサイズLで実測320g。2,700円は安い!
BUYMOREは税込表示が多い。一見潔いようで、税別表示のTSUKUMO12号店やソフマップ等とそろえてくれたほうが便利に決まっている。企業努力なんだけど、だってなんだかなんだもー微妙である。
ついでに言えばBUYMOREは店が広い。なので店員さんが動き回る。ムスッとした顔で顔から下の動きだけは丁寧な身振り手振りで接客するもんだからどうにも気持ちが悪い。いやこれも企業努力に他ならないのだが、愛想がないなら他の狭い店みたいに黙ってレジの傍で動かなきゃいいのに。
そういうわけで私はBUYMOREが苦手である。好きとか嫌いとかそういう感情を持つのを避けたい感じ。TZONEに思い出こそあれ、恨みがあるわけではないが…
その苦手なBUYMOREでWDの3.5インチHDDとWSR-300HPを買ってしまった。HDDだけは、seagateだけは嫌だから。SMRだけは嫌だから。私はどの型番にSMRがあるのかスパッと分かるようになるほど暇でない。SMR!片ちんば書き潰し方式!なんと恐ろしい!marshalは買ってもseagateだけは買うな!これが秋葉原のDOS/V通りをウロウロする人の合言葉。
で、WSR-300HPであるがウチにはWHR-300HP2x2台とプラネックスMZK-MF300N2で無線LANを中継しつつ細長い我が家に行き渡らせていたので3000円でbuffalo製品で揃えたら「ちったあ速くなるんじゃねーか?」という考えで買ってしまった。ところがWSR-300HPには中継機能がなかったのでADSLモデム兼ルーターの傍にこの新入りが入り、2台のWHR-300HP2がそれぞれ女房の部屋と俺の部屋に収まることになった。
WSR-300HPをAPモードにして…最近は説明書はバカが見るためのモンになっているのでIPアドレスの初期値がワカラン。リセットボタンがあるなら明示しておかないとマズイだろ。と思いつつこの時代のbaffaloは192.168.11.xなので
for /l %%i in (1,1,254) do ping -w 1 -n 1 192.168.11.%%i && arp -a 192.168.11.%%i
すると192.168.11.100がデフォルト値のようだ。
そうしてWSR-300HPを300Mbps(40MHz)にする。40MHzを使うときはチャンネルは自動ではダメらしいのでinSSIDer3を探して(ありがたいことにまだフリー版を斧で公開してくださっていた)「まあこのへんかな」というチャンネルを指定してやってみた。WHR-300HP2は片方は自動で300Mbpsになってもう片方は再起動が必要だった。
この11ac時代に今更11nの300Mbpsで喜んでいるなんて情けない~と思いながら144Mbpsとあんまり変わらない。逆に言えば144Mbpsでも十分ネットサーフィンはできるからなあ。まあいいか。と思っていたら、ん?Ready NAS 104が異様に速い。どんぐらい速いかと言うとサムネイルがぱっぱぱっぱと表示される。いやこれが正常なのか。世間では「Ready NAS、安いのに結構速いじゃん」という評価だったが私が今まで試したNASがことごとく遅いので今まで「こんなもんか」と思っていた。これはありがたい。
あと再度読み込みしないと表示されないことが多かったmail.live.comもF5を押すことがなくなった。正直、ちょっとlive.comはgmailに比べて重過ぎる。改善しないとwindows phoneの普及にも響くんじゃなかろうか。
ちょっと府中のお店に見たいブツがあったので高円寺から自転車で見に行きました。
話題のkatana01のgmap proでGPSナビ。gmapはwp7のころからあってgoogleとappleとの喧嘩も全く関係なく利用しています。simple latitudeと同期させればツール・ド・フランスのGARMINチームごっこも出来るし、windows phoneの日本地図がしょぼいとか言っている人たちはホント頭がおかしいとしか思えなかったです。
しかしkatana01はケース内だとなぜか物理キーが動かないのだ。まあナビ用途には全く関係ないのでOK。動作も安定。液晶も良く見えます。
で、ハンディGPSと比べるとスマホナビの欠点と言えるログ保存も、今回はGEANEE GSW-01を使用。
eTrexは100km以上。スマホは100km未満とすみわけ完了。
ケースはultimate addons。旧型eTrexのmount clipの取り付けがネジだけでOK。(首振り防止の工夫とかやってますが)
でたw東芝のスパイラル橋w
このあたりの車のマナーは最悪でしたねwあとコンビニに広い駐車場があったりして「田舎だなあ」と思います。はやく自動車や東芝なんて言う20世紀の遺物から日本人が目を覚ましますよう、優しく穏やかに祈りましょう。
府中ショッピングスクエア到着。大和民族がどうにか20世紀の遺物・自動車をゼロ・エミッション化しようとして見事に大失敗したママチャリの中でひときわ異彩を放つ21世紀の宇宙船:azub origami。
問い合わせたブツは写真や電話では分からなかった欠点があることを確認。残念だけど来たかいあり。
自転車はどこまで行っても無料なのが良いです。
で、ついでだからヤマダ電機のeveryphoneを見る。でかっ
でもUltimateaddons Water Resistant Mount Caseには入るかな?モバイルバッテリと一緒だと苦しそうですね。
帰宅してログをgoogle earthで見る。うーむ。今まで(raptobikeとeTrex)だと普通に環7→甲州街道をぶっ飛ばして自動車と競争するように走ることしか考えなかったけど、歩道も合法的に進入できるazub origami(自転車は歩道を走ってはイケマセン。徐行のみ)、スマホ、google earthで都内の移動がこんなに楽しいとは。
google earthは僻地も都内並に立体的に表示してくれないかなあ。しまなみ海道の橋ぐらいすぐにでもできそうなもんだけどなあ。
タイトルの通り、時計としては震災直後に日本にやってきたガイガーカウンターについてた時計レベル。あれにはかなりの日本人が驚いたんじゃなかろうか。ホントに使い物にならないレベルの誤差がでた。このスマートウォッチもそれかそれ以上に時計が狂う。
じゃあ何なんだコレは。というと温度計がいいのだ。他にも歩数計だとかカロリー計算ができるだとか言い張っているがそんなものを信じて使うバカはいない。が、温度計はかなり正確。しかも腕につけずに自転車につけていれば体温の影響を受けないわけで、指でチョンと押すだけで、かなりマトモな(と言っても1度単位だけど)値を出してくれる。
台東区のあたりで出発時10度だったのが、新宿を超え中野あたりにくると9度とか8度とかになって、やはり「新宿は山だのぉ~おお寒いのぉ~」とか思うことができる。ママチャリじゃない自転車に乗っている人ならよく分かると思うけれども、防寒はバカにしてはいけない。天気予報の値より細かなリアルタイムの気温が、そこそこの値で分かるのは服装・装備の経験につながる。banggood.comで送料込みで1500円程度なのでつけっぱなしでもそんなに困らない。もちろん充電はUSBなのでメンテナンスもその程度。軽いしシリコンゴムなのでフレームにも傷をつけない。結構おすすめなんじゃないかと思います。
秋葉原のarkでTranscend TS32GSSD370Sが2,990円で売っていた。Transcendといえば私が初めて触ったDOS/Vマシン(この言い回しも通用する人が少なくなってきた)DynaBook V486FVのメモリを増設するためにネットかなにかで調べて(本当に対象機種なのかな…)と、おっかなびっくり注文したのがトランセンドのメモリカードだった。あれから20年ぐらい経ってるのにまだ第1線でやってるのがすごい。ICMや緑電子どころかNEC、シャープ、SONY、東芝なんか潰れて生き残っているのは日立ぐらい?多分三菱も艦これとMRJで落ちぶれると思います。
さて
トランセンドのSSD。たった32GBだけど、これなら少ない投資で最大の効果がありそうです。以下はduplicatorの我が家内部でのwordpress引っ越し備忘録。
まずduplicatorでzipとinstaller.phpを作る。
つぎにwalbrixで空のwordpress仮想マシンを生成。
我が家のPCはhostsファイルをいじって
192.168.0.11 sigeyuki.softether.net
と設定しているのでwordpress.localを192.168.0.11固定にしないとイケマセン。
(passwdコマンドでrootのパスも設定しなおす)
vi /etc/conf.d/net
config_eth0=”192.168.0.11/24″
routes_eth0=”default via 192.168.0.1″
hostsファイルをいじってないPCから操作するならこのあたり気にすることはない。
PCのエクスプローラーからzipファイルとinstaller.phpをドラッグ&ドロップでコピー。(walbrixならではですね)
IEかchromeのURL欄にhttp://192.168.0.11/installer.phpを指定して実行。
installer.phpのstep1では
・Connect and Remove All Dataのほうを選択。
Host:localhost
Name:wordpress
User:wordperss
Password:(空欄)
これでTest Connectionすればsuccessが出る
wp-config.phpをwp-config.ph_にリネームするか削除して承認にチェックを入れてデプロイ開始。
Step 2: Files & Database画面では
Old Setting https://sigeyuki.xyz
New Setting http://192.168.0.11/→https://sigeyuki.xyzとそろえてRun Update。
Step 3: Test Siteはエラーの有無だけ重要。
1.Review Install Report Errors:Deploy(0) Update(0) Warnings:(1)警告なんかほっとく。
以下ほっといてOK。
2.Save Permalinks このリンク先に行っても悩むだけ。ほっとけ。
3.Test Site
4.Security Cleanup
wordpressのダッシュボードに入れたら
「設定」→「一般」→「WordPress アドレス (URL)」がhttp://192.168.0.11のまんまなので
https://sigeyuki.xyzに直す。
データベースエラー出ることもあるのでSSHで再起動する。
あとは
Duplicatorのcleanup機能を使ってinstall filesを削除する。
* * *
いやコレSSD早いわwこれならgoogle皇帝も地獄の笑みでニッコリ。これが私のSSD初体験なのですが、そういえばPC-486GRにも32GBのシリコンディスクをIDE44PIN→SCSI50PINに変換して内蔵してそのまま押し入れにしまってますなあ。いや今は亡きNEC 98note時代にもSSDはあって、当時はシリコンディスクとか不揮発性RAMディスクとか言ってたはずですが、速度というよりHDDの保護という意味が強かったです。
このブログが動いているのは東京中野区の某アパートのNEC EXPRESS5800/51MAである。CPUはCeleron M550からCore2 Duo T8100に変えてある。
Cyrixファンは喜んでいいと思う。(俺はAMDerなので、ふーんて感じ)HP t510(VIA Eden X2 U4200)からNEC EXPRESS5800/51MA(Celeron M550)に変えてもあんまり変わらなかった。1日1回は落ちる。多い日は3度もrebootだった。
CPU選択肢のないVIAマシンから、せっかくintelのソケ479マシンに変えたのだから、先月11日にGENO QCPass実店舗で1,294円で購入したT8100に変えたところ結果が良かった件について、そろそろ1カ月経ったので報告しようと思う(ウソ。wordpress4.4に変えたときgoogle analyticsのコードを丸一日入れ忘れてデータが飛んだのでここで書くしかなくなった)。
さすがT8100、11月11日あたりからの安定性は確実に変わったことがグラフからも分かる。実際rebootの回数が減った。1日1回を超えると「あれ?ちょっとおかしいな」と思える感じになってきた。まあ、サーバーなら普通にレンタルする時代に、遊びでやってる自宅サーバーにこれ(累計1万円)以上金をかけるつもりはないので、これ以上のことは分からない。
* * *
PC関連ついでにkatana01、前日のWindows10 Mobileの更新が関係しているのだろうか?初めて自分の持っているCDから変換したMP3にGroove Musicが「幸宏さん以外に」ジャケ絵をつけてくれた。正直、ホっとした。カメラもダメ、音楽もダメではkatana01、いかにもアレな端末だからだ。
幸宏さんだけはファイル転送直後から表示されたのだが、ラーシュのホルメルおぢさんの絵が今日初めて出た。Lars Hollmerのviandraは最初の1曲目のviandra以外はうんこなアルバムだが、超嬉しかった。
とりあえず私はWindows10 Groove Musicがなんだか知らない。多分iTunesみたいなクソだろう。音楽はCDで買え。MP3だかAACだか知らないが、データは他に選択肢がないときだけ。データの一曲買いなんてあり得ない。このまま音楽は滅びるのだ。
Dino Saluzziのジャケ絵は依然出てこないが、再生中だとこんなオバハンの絵がでる。誰?と思ったらAnja Lechnerさんというらしい。しかしそんなオバハン表示されても俺はOtto Lechnerしか知らない。ちなみにDinoのこわもてヤクザジャズ極道野郎は右端に完全に見切れている。
MP3を追加してみたらGuy KlucevsekとMats/Morgan Bandも出た。Joseph Spenceは出ない。なんだかよく分からないが、まあ、いいではないか。ようするにここに挙げた人たちの音楽はおすすめである。アカデミーだか何だか知らないがユダヤ人に「いい子いい子」されて調子に乗った揚句「原発反対!安保反対!ウー!ウー!ウー!」とか言ってるおちょぼ口のロンパリスカシ野郎とは格が違う。