うーん。
自動車ねえ…
自転車趣味にしていると自動車ってのは年に数回しか乗らなくなるのですが。これホントに文明の利器なの?
自転車に比べたらオモチャ以下ですなあ~。前回に続いてまたバッテリ上がりました。
充電器の様子を見る妻の様子。台風のせいで都内35度前後。クソ暑いのが伝わってくるような防犯カメラの映像。
~人生は 恥の上塗り 曼珠沙華~
うーん。
自動車ねえ…
自転車趣味にしていると自動車ってのは年に数回しか乗らなくなるのですが。これホントに文明の利器なの?
自転車に比べたらオモチャ以下ですなあ~。前回に続いてまたバッテリ上がりました。
充電器の様子を見る妻の様子。台風のせいで都内35度前後。クソ暑いのが伝わってくるような防犯カメラの映像。
美ヶ原ヒルクライム。天気予報が長野と関東地方の金土日は雨と予報だったので木曜日から急いで準備をしていたのですが、どうも調子が悪い。金曜日からほぼ寝込む状態に。土曜に病院に行ってみたら帯状疱疹が出来てました。メチャクチャ天気良かったらしいのにDNS。日曜は寝込んでて妻に中野くんだりCOMIC REXを買ってきてもらいました。
COMIC REXは勢いがあるんですかね。高円寺の駅前じゃ買えなかったです。肝心の漫画はGPSの小話で10ページ。「ろんぐらいだぁす!」以外では、まなさんのアイマス漫画に愛ちゃんが出たのが嬉しかった。あと「俺がお嬢様学校に庶民サンプル…」は登場人物の心象が小気味よく表現されている数少ない漫画だと思います。10月にはアニメ化されるそうですが、ただのドタバタにならないことを願います。
臥せっていてもしょうがないので「ろんぐらいだぁす!」の4コマを描きました。
真号ことCBR250R。売りました。2年弱で走った距離は571.3km。ランドネきたかんで24時間で400km走ったということは、オートバイで2年弱で走る70%の距離をリカンベント自転車で24時間で走ったことになります。
ランドネきたかんは人生観変えた出来事だったなあ。60歳70歳の人が俺より400km余裕で走ってるんだもん。齢44歳。ランドネきたかんに出る前は「年取ったらオートバイの世話になる」と思っていましたが、そうでもないようです。
手放す瞬間、高速道路をこいつで走っているときの楽しさを一瞬思い出しましたが、やはり、そこまでですね。自転車の走りのバリエーションの豊富さに比べると、エンジンのついた乗り物の(特に最近の)、オートバイの走りは単調です。売りましょう。誰かの役に立ってください。さらば真号。
買い取ってもらった業者はバイクランドです。こちらとしてはあんまり時間やコストをかけたくないので出張買取一発で最低限の希望金額にしてもらいました。世間話をおりまぜながら、しっかり交渉できたと思います。
今年の3月中ごろにraptobikeを買収したelanと取引がある大阪のHC WORKSさんにraptobikeのスペアフレーム+スペアパーツいろいろを注文してみました。そしたら、なんとまあ、はやいのなんの。トントン拍子に話が進み、注文から品物が届くまで約3か月。信じられません。旧raptobike時代には考えられないスピード取引です。elan-HC WORKS供給ラインの充実っぷりは、欧州産リカンベントと日本にとって、素晴らしい朗報です。妻に隠蔽工作する暇もないほどでした。やれやれ。これで一安心です。思えば昨年、raptobikeが取引停止になってから感じていた不安が払拭された訳ですから。
これで私は、多分、死ぬまでraptobikeに乗ることが出来ます。
なぜか闘神さんのchallengeにはraptobikeのテープ、私のraptobikeのパーツの箱にはelanのテープが。
さてこの梱包のまま仕舞っちゃいますからフレームが旧型か新型かだけ確認しましょう。700cのキャリパーブレーキに対応した新型(と私が勝手に呼んでいる)ですね。
フロントフォークもディスクブレーキ対応かだけ確認です。midracerの700cのフォークも買ってしまいました。良く見たら20インチのほうはディスクブレーキ台座が飛び出てますな。
midracerのフォークにもちゃんとディスクブレーキ台座がありました。良く見たら錆がついてる。管理が悪いけど、アーノルドさんが作ったフォークだったら嬉しいなあ。
残念。アイドラーは新型(とこれまた私が勝手に呼んでいる)になっていました。私このギアがついてるタイプは嫌いなんですよね。段差飛び越えたら外れるんですよ…
ランドネきたかん400kmという北関東を自転車で27時間以内に400km走ろう。という狂気のイベントが自治体主催で行われたため、これを良いことにHX-A1Hが出て二世代旧機種になってしまった初代ウェアラブルカメラHX-A100に外部バッテリcheero power plus 3をつけたらどんだけ録画時間持つかのテストしてみました。
結果はゴールまでは録画できませんでしたが、24時間4分6秒(!)全くぶっつけ本番だったのでビックリ。録画モードは848×480/30p。20分ほどのmp4ファイルが69個。計34.7GB。使用メディアは64GBのmicroSDです。
・テスト映像なので構図に凝っていません。リカンベントの後部に取り付けたのですが私の後姿しか映っていません。
・地図と速度と時刻を表示していますが校正の類は全くしておりません。極めていい加減です。
・24時間のファイルをそのままうpするとADSLで3日かかるわyoutubeは固まるわでえらいことになったので4倍速の6時間動画に、画素数は424×240に、それぞれ縮小しています。
・音声もガサゴソ風切り音しかしないし数時間ぶっ続けの音楽もないので無音です。
・以上をもちまして極めて不明瞭かつ意味不明の、つまらない動画になっていますが肖像権等の問題もあるのでこれで良しとしました。
GoProは性能も良いし手軽だしサードパーティーも手厚いけど、なにしろ取り付けてる姿がカッコ悪すぎる。
HX-A100にはじまるパナのウェアラブルアクションカメラシリーズには頑張って欲しいです。頑張れ~ニッポソ~
さて、そんなわけでランドネきたかん。
ここらへんで一発、宣言しておく。私の自転車人生の大半は
性能(特に安全性)が飛びぬけているRAPTOBIKEが、ほっといたら通勤専用バイクになって仕舞いそうなのを避けるためにはどうしたらいいのか。
そのために存在していたと言ってもいいだろう。そのために美ヶ原にも出た。富士山も回った。山口県も回ったし、そしてええい、仕上げにと、あの400kmである。
だが、やはり400kmは未知の世界であった。当初の目論見から外れ、300km以上という長距離では異臭もとい一周回ってロードのほうが適している!?(詳しくは前々回の記事を参照)…そういえばブルベって30km/h以上出すことも少ないし、raptobikeご自慢の自動車よりもすごいブレーキ性能だって必要ないじゃん。長距離こそゆるゆる安全運転で行けばいいのだ。
と、ますます
・高性能なリカンベント・ローレーサーは距離15km程度の安全で速くて確実な通勤に持ってこい。
・性能はイマイチだが軽く長距離ほど強いロードバイクで輪行したりブルベしたり…
という図式ができつつある。いかん!いかん!認めんぞ!ワシは認めんぞ!なぜなら
ローレーサーで通勤するのは恥ずかしいからじゃあ!!
とかなんとか言うよりもやってみるのが正しい。ロードバイクのGIOS LEGGEROを引っ張り出してきました。ええ宣言しますよ。近いうちにこいつで一本走ります。raptobikeに乗り始めたのが2008年だから7年ぶり。
ん?STIレバーがうごかんぞ!!
ええええ?「シングルは雨の日だけでいいよ…」とぼやきつつ5月26日に朝の新宿でGIOS LEGGEROをシングルギアでヨロヨロ走ってたのは私です。(FDは動いてたけど)ついでに言えば
俺「スイマセン。自転車壊れたんで会社休んでいいですか。決算終わってるし朝の銀行業務は無事終了してます」
上司「いいよー。おつかれー」
これが本当の豊かさだ。俺はツイッターとかで貧乏自慢とか聞くがマジで嫌。そんな奴は即切り。お前ら豊さ自慢しろ。円も安いし株も騰がってる。いい加減に気付け。これからの世の中は全部仮想なのだ。世の中は良くなると思い込んだらそうなっちゃうのだ。(恐ろしいことに)世界は楽天家が勝つようなルールになりつつあるのだ。まあそんなことはどうでもよくて、STIレバー。ラスペネを垂れまくるほど吹き付けてガチャガチャやれば再び動き出しました。
…の、ところまで先のホイールを受け取りに行ったイークルにて談笑。
イ「保管方法は?」
俺「勿論室内、日陰です」
イ「それあるかも知れませんね。オイルが固まっちゃうんですよ。時々動かすのが一番ですが、太陽にあてるか、ドライヤーで温めるか…」
なるほど。
まあ頻繁に乗らなくなって7年ぶりですからなあ。
そういうわけでGIOS LEGGERO 千早号、天日干しの図でした。