SRメダルが届きました/テムレス最高!!

 10日にSRメダルが届きました!

 これで私も自転車乗りのはしくれ。今年はゆっくりまったり走りましょう。

 で、本日は冬の雨だったんですが去年あたりからブルベ界隈を騒がせている手袋:テムレス!


 とりあえず私は500円弱のものを買ってみました。

 まず、最初はゴムっぽい素材なので冷たい風にあたるとキンキンに冷えて凍えそう…と思われがちなんですがそんなことはないです。しかし、この時点ではそんなに驚かない。まあ、あったかい手袋なんて金出せばいくらでもあります

 ただ今日は違った。

 「ママチャリ」という私の中ではベントレーやマセラティと同じ知的障害者がワッカ掴んで「ブッブー!!しゃりんでうごくのりものだお!!」とかやってるキチガイゴミ車と歩道で接触してチェーンが落ちたんですよ。マズイ。この冷たい冬の雨のなか。チェーンを掴んで…テンショナーがアッチ向かないように…なんせ今日の手袋はゴムだかビニールだかとんがった金属に挟まれたら一発で破けそうな薄い素材の手袋だから慎重に…

 あ?あれ??(作業しながら手ごたえで分かる)

 もうまったく他のン万円する手袋がなんだったのかと思うぐらい薄手で作業がしやすい!しかも破ける様子もない!(ムチャクチャすれば破けるでしょうけど(^^;)これはすごい!作業用手袋で防水性があって耐寒性もあるからブルベ界隈で騒がれていたわけだ!

 いままでの手袋からすればこの快適さ(つまりなんか事故が起きてもOKという安心感)。冬の雨の日おこたでぬくぬくしながら時速30kmで走っているようなもんです。本気でそう感じました。私は通勤でしか使ったことはないですがまさに冬の雨の生活のためにあるのがテムレスです。4輪乗りの皆さん、残念でした。もはや4輪が自転車に勝っている部分は全くありません!!これからどんな季節、どんな天候でも公道は自転車であふれかえることでしょう!!

ARM版windows10が出るってのに3台目のwindows phone購入。しかし、結構深刻な問題です。

新年明けましておめでとうございます。今年も「沖縄は元々支那共産党のものなので侵略されて何人か(自分も含めて)殺された上、支那へ返還すべき」とテレビ討論番組で堂々としゃべるウーマンラッシュアワー(お笑い芸人)みたいなバカ左翼が一人でもタヒにますように。さて。


NTT-Xで投げ売りされてたマウスのmadosma買いました(一番右端)。多分madosma Q501です。

・今は亡きfreetelのkatana01は軽くて普段持ち歩くには良いんですがカメラが悪すぎました。
・今は亡き(いや、まだ生きてるか)トリニティのNuAns NEOは性能もカメラも良いんですがチト重すぎ。でもUSB type-Cが…(後述)
・そんでもってmadosmaですが電源操作するとボリュームボタンに指が当たる以外はまあ満足です。

問題はそんなことじゃない。

NuAns NEOは重たい以外は本体内部にsuicaとか物理的に収納できてこれが結構面白いんです。銀行カードとかナナコと差し替えたりして会社の休み時間にテラテラ歩いて用事すましたりして

そんなことはどうでもいい。

NuANS NEOは電源がUSB type-Cなんです。最初は喜んでたんです。「裏も表もありません~わはは」添付の専用ケーブルでつないでたんです。でも「ちと長さが足りねえな…」と秋葉原にはコンピュエースっていう変換アダプタとかコード類がいつも安いお店があるんです。そこでUSB microB←→type-C変換アダプタで(OTGタイプと普通タイプの両方買った)なんとなくPCに接続してたんです。

ある日、モワモワモワ~(ウッ臭い!!)ショートです!しまった…OTGでPCと接続してしまいました

OTG対応アダプタと普通のアダプタ、ちゃんと離れた場所に保管してあるからやるワケない。と思っていたのですが、結局忘れて何度か机の上を片づけたりしてると、結局やってはイケナイことをやってしまいました。…皆さんも気を付けてください。

NuANS NEOはしばらく電源が入らず壊れたかと思ってmadosma購入しました(しばらくしたらNuANS NEO復活してたw)。普段持ち歩く端末としてはmadosmaのほうが軽くていいですね。

チェコ製なので頑丈なのが取り柄だったやよい号(azub origami)、可変ステムのネジ山吹っ飛ぶw

 やよい号ことazub origami。さすがチェコ製で折り畳み自転車でここまで剛性のある自転車は初めてだったんですが、今日の通勤帰り道、曙橋あたりで「ガコッ」可変ステムの傾きを調整するネジがめり込んでステムがだだ下がりw


 帰宅してみると、ネジ山が吹っ飛んでました。うーん。頑丈さが取り柄だったのですが、こういう細かい部分はしょうがないか… ていうか俺がステム利用して踏ん張り杉w

 じゃあこういう時の常套手段:少しでかいボルト用のネジ山をタップしようかと思ったのですが:

 よく考えると太くてでかいボルトとなるともうめっちゃ長いヤツしか簡単に存在しないのでやめましょう。

 ネジの回転で傾き調整するのが無理があるんです。今後はワッシャかまして傾き調整とします。もうちょい微妙な傾き調整したければこのワッシャを削ったりしましょうw

BTCが騰がってXMRも騰がってminergateのマイニングも利益が出てるのだがそれもこの年内続くかどうかw

まあ世間では

・ビットコイン
・仮想通貨
・暗号通貨

とか呼ばれてますが

・ビットコイン=千種類以上ある暗号通貨の一つ。ただし最初に実用化されたのでバカでも知っている。
・仮想通貨=電子マネーと区別がつかないのであんまり良い呼び名ではない。下手に使うとバカっぽい。
・暗号通貨=ブロックチェーン技術のセキュリティの高さを表現しているので技術的には適している呼び名。

であります。

 暗号通貨とはhttps://みたいにイソターネットでセキュアな通信やろうとすると今までは認証局なんて第3者をおったててましたがカペルスキーとかセキュリティ会社のくせにNSAの情報盗んだりしてオラてめえなにが第3者だコラとか(最近になってカペルスキーがNSAの職員のずさんなPC管理についてバラしたりしてますます)騒ぎになってこの第3者の認証局一人に任せきり方式ではダメだコリャ。となってきたところ第3者どころか何万何億人というP2Pを維持する連中(マイナー)に寄ってたかって認証させる方式で「今現在これ以上のセキュリティ・システムは考えられない」となってるのが「P2P型データベース=暗号通貨」です。

 そもそも、P2Pデータベースとしてはgnutellaにはじまりwinnyやshareといった違法MP3やエロ動画のいかがわしいデータベースが主流でしたがP2Pの維持に参加して得られる報酬が「違法ファイル」ではいつかしょっ引かれてしまいます。そこでサトシ・ナカモトという人がP2Pデータベースで管理するのは違法ファイルではなく「お金」にして、そのP2Pを維持してくれる参加者(マイナー)にはお金の送金手数料とかで捻出した維持手数料をちょっとづつ払うよ。とアイデアを出したところ大受けしたのがビットコインです。

 ですので実をいうとお金の部分はP2Pの維持のための飾りです。偉い人にはそれがワカランのです。同じ暗号通貨のイーサリウムとかは完全にP2Pデータベース上で動くスーパーコンピューターを研究することが目的なので通貨部分はおまけだと宣伝してるぐらいです。でもおまけ機能でもお金と同じ機能なのですから完全にお金です。

 前回マイニングはじめました。では自作PCを作ることが目的でした。しかしその後ビットコイン(略称BTC)が騰がり続け、つられてmonero(XMR)も騰がって本気で利益がでるようになり、上の写真みたいにグラボ買いまくりです。

※私はリグは組みません。そこまで本格的にやる気はなくPCケースに入った状態でminergateでお気楽マイニングです。

・20年以上前、つくば市のサンパルで3,000円で購入したmicroATXのケースに入れたH57H-AM2にはGTX1050tiを2枚挿しています。

 この筐体穴だらけなのですが、やはり筐体の底に穴をあけるのが一番冷えます。すでに楽しそうです。

 電源はDELLのBTXサーバから引っこ抜いたやつなので無理やりATXケースに入れてます。補助電源なんてないので1050tiの2枚挿しです。ちなみにPCIe x1のコネクタは半田ゴテ&カッターでx16挿せるようにしています。いきなりカッターの刃を入れるとプラスチックの素材によっては「じわ~」と刃が入る素材のものもあれば「ペキッ」と割れる素材のコネクタもあります。最初に半田ゴテでうまくいかなかったらカッターで。という風にしたほうがいいと思います。

 1050tix2枚でminergateで600H/s以上は常時出してます。

・安っぽくてダサいと買った当初はバカにしまくりだったMODECOM MC5001。底にも穴が開いてて使えば使うほど良いケースだったと分かりました。

 マザボはH61M-DS2でこれもPCIex1を割ってGTX1070-8GBとGTX1060-6GBを2枚刺し。どちらもMSIのAERO ITXタイプなので収まってくれてます。

 常時1.1kH/s以上は叩き出してます。

・GIGABYTEのmicroATXケースGZ-M1にはGA-78LMT-USB3、PhenomIIx2 555、そしてRX580 8GBが入っています。これは発熱もすごいですが1枚でGTX1050ti2枚とほぼ同じ600H/sをキープしています。

 写真では400Wの電源がついていますが発熱から常用ヤバイです。その後すぐに500Wに変えてます。
 このマザボはPCIex1とPCIex16の配置が近いのでグラボ2枚挿しはできません。バス延長ケーブルも使えないです。

・唯一のATXケースは個人売買のため形式不明です。ASRock AB350 Pro4とRYZEN-1500Xでかつてのメインマシンもこんな姿に。

 ASUSのDUAL-GTX1060-O3Gを2枚挿してますがこのグラボ、性能は大したことないくせに厚みが2.1スロット分あるそうでmicroATXでの2枚刺しはできません。しょうがないのでPCIex1延長キットを使って外にGTX1050tiを吊るして3枚構成にしています。これでも電源は玄人志向の80PLUS BRONZEの500Wです。ピーク時650Wまでもつそうですが手をかざして感じる熱から余裕がありそうです。

 グラボ3枚で叩き出すレートは1.2kH/s。Ryzen5も200H/s位行きますから1.5kH/s位は出てる我が家のエースです。

 この4台でminergateのdashbordを開けば最低2kH/s、多い時は4kH/s、下手するとなにかの拍子に5kH/sが表示されることもあり、月1XMRは出せるようになりました。BTC爆上げから1XMR=20,000JPYですから2万円は儲かってます。電気代は去年と比べて8000円ぐらい上がっている感じです(東京ガス)。今年は老猫の介護のため家のアチコチでヒーターつけてる時間が多いことを考えるとマイニングをやめる理由がありません。

 しかし最後に。サトシ・ナカモトが切り拓いた元祖ビットコイン(BTC)は、先に書いたように通貨の部分はおまけ機能です。メインの機能は「今考えられる暗号技術では完全セキュアなP2Pデータベース」です。しかし、一度「これは儲かる」と広く知られた今(この12月)、完全に仕手の玩具になってしまいました。暗号通貨は(リップルなどを除けば)完全ボランティア運営なのですが、先に書いたようにP2Pに関わるボランティアは昔、違法ファイルやりとりしてたような連中です。一度バカ儲け、丸儲けの旨味を覚えた(ろくでもない)彼らが今後、儲けより利用者のサービス向上を追求するとは思えません。いづれ、BTCは崩壊するでしょう。しかしそれが何時かは分からず、相変わらずBTCは暴騰を続けています。

RENAULT PLATINUM LIGHT 6(AL140)キター!うぎゃあああああ!ママチャリ文明だああああ!!

 前回FDB140についてぐだぐだ書いたが54,800円で買ってしまいました。

 ルノー プラチナ(失笑)ライト6。箱を受け取って第1印象「か…軽い!」これは本当。後述するが元祖FDB140(BYA412)より1kg以上軽い。しかし次の瞬間、恐怖のどん底に陥る。

 ダンロップwwww

 所謂英式バルブ。ママチャリ文明である。ルノーよ。これが普段から「自転車は自動車より優れている」「BCHはBTCにとって代わる」と真実を言いふらかしている人間に対する仕打ちか。酷い。ひどすぎる。

 マトモな自転車乗りの我が家に

ママチャリに空気を入れる手段があるワケがない。

 嘆いていても始まらない。トンボ口(ぐち。である。tonboroではない)を探しに高円寺サイクルベースあさひに行ったがそんなものは置いてないとのこと。「ですよねーw」となぜか高円寺オリンピックにあった!笑う。リッ〇ル買い増しや!

 トンボ口だとすごく貧乏くさいけど「ダンロップ(英式バルブ)=シュレーダー(米式)変換アダプタ」と呼ぶとカッコイイ。もちろん、誰もそんな名前では呼ばない。ちなみに仏式バルブはフレンチと言います。このブログを見ている人なら常識ですよね?

 とにかくこれで空気を入れられる。85psiだから6bar。車の3倍近い空気圧だぞ。全く…一般家庭の英式用空気入れで入れることができる空気圧か?ブツブツ…(コッツン)ん?んん?今度はサドルが上がらん!!このままでは背骨が地面と垂直に!!うっぎゃあああああああああ!!!このままでは

サドルに座る羽目に!

 サドルに座る!それは自転車乗りとして最低最悪の行為!!

 と思ったらシートポスト下したとき地面にあたるのを保護する変なフタみたいなの取ればいくらでもシートポスト上げることができましたw

 ふう。(結構キツく嵌ってる)世の中にはこの保護フタつけたまま乗る人が居るんだろうなあ(多分日本人のほとんどがそうだろうw)。

 ドライブトレインのアップ画像。チェーンリングは47Tなんでこれはママチャリと同じかチョイ速いも可。一応ガードもついてるんでチェーンが伸びてゆるゆるになったまま乗り続けるお馬鹿さんでもある程度OK。玄人志向の500W電源が650WまでOKな感じでいいと思います。
 脱着式ペダルはあんま良いとは思わんなあ。とりあえず取り外さないで折りたたんだり常用しちゃうと思いますよ大多数の人は。
 気が狂っている俺的な感想を言えばこの脱着用ツマミの出っ張りが全力で漕いでる時異様に邪魔です。俺はクランクが内側の踝をこする感触で「今自分の脚がどういう状態にあるか」把握して次のアクションを決定するので時速30km以上のときは漕いでて気持ちがもにゃもにゃする。…がこんな自転車でそんな走りをする人は100%キチガイなのでこのままでいいでしょうw

 で想定される乗員(妻)に乗ってもらいました。

 さて女房の感想では軽いし見た目が小さくてカワイイ感じなんだけど驚くほど軽い訳じゃないしなんかタイヤが細いのでフラフラする。つまりちょいクイックだということですな。

 同じ14インチホイールの重さ8kg台の亜美真美号(FDB140)とくらべるとタイヤが細いです。ホイールベースは気持ち長くなってる。

 驚くほど軽い訳じゃないというのはスタンドついた状態で7.2kgだもんね。ペダル入れると四捨五入で8kgだわ。

 しかし、まあ、7kg台で5万円台というのは良いでしょう。夫婦でダラダラ行きますよ。

RaptoBikeについてたXTのハブに再利用のR390のリム、ブレーキシューはM70R2。「技術」っていう言葉は自転車以外に使っちゃあイケナイと思うんですよ。

 走る走る。停まる停まる。ハッチタッチの橋本さんが組み直してくれただけあります。

「技術」っていう言葉は自転車以外に使っちゃあイケナイと思うんですよ。だって単車は200kgもあるわ四輪になったら車体1トン以下なんてないでしょう。路面からの情報がまるで届かないんです。まあ届いても100kgも1tもあるようなゴミのような振動でしょ?w

 でも46歳で衰えまくった身体で下り時速4~50kmで停まるとき(本来406なのに暗黒方式で451で使ってる)M70R2ではチト物足りない。というのが本音。Vブレーキやめてキャリパーブレーキにする方法もあるんだけど…

美希号(RaptoBike)でハッチタッチに行ったワケ:日本にちゃんとした自転車屋さんはあるのかないのか。

 ちゃんとした自転車屋さんとは

俺「ちわ~す」
ハ「なんすか」
俺「あの~ブレーキシューあるかな~と…あーVブレーキの…」
ハ「あーハメる奴ですね。ありますよ。…あるかな?」
(もそもそ)
ハ「いけんじゃないすか(ポイ)コレで」
俺「いけそうすね」
ハ「以前やったときコレっすよ。多分。」
俺「そうっぽいすね」
ハ「自分でつけれますよね」
俺「(へ?)…まあ、ハイ。…うーん作業用手袋もあるし…(会社の昼休みに来てる。ちなみに上下スーツ)やるかあ(操縦用手袋ヌギヌギ作業用手袋ハメハメ)」
(もそもそ ガチャ)
ハ「あ?リア(の車輪)外すんすか?」
俺「だってフレームこれ(リカンベント)すよ。外さないと無理っす」
ハ「うーバイク寝かせるんですか(路上で作業中)じゃあ店内でやってもいいですよ」
俺「いいんすか?じゃあお言葉に甘えて…(あ、そうだ)ついでに600km走ったんで(俺に作業させた仕返しじゃ)車輪のフレ見てくださいヨ~」
ハ「(チッ)いいっすよ…

ウギャー!!!」

 何が起きたかというとピンボケなので分かりにくいけどリムが削れて1mmかそれ以上凹んでたw

ハ「危ないっすよ!!コレ!!あー気付いて良かったー!!マジヤバイっす!!

 そうかなあ~と触ると指がひっかかるぐらい凹んでる。これはヤバイ。せいぜい体重80kgの人間が乗ること前提の自転車で、アルミの厚みが1mm薄くなるって相当ヤバイw

 アルミ板で3mm厚の強度と2mm厚の強度を考えてみればかなり違う。前者は道具使わないで曲げるのはかなり難しいけど後者はクニ~って曲げられる。確かにヤバイ。

ハ「これ見てください。別のお客さんのですけど、同じようにリムが削れて割れてます」

 うむ。確かに割れてるwタイヤがバーストしたことはあるがリムがバーストしたことはちょっと経験がない。あらやだ。

 そういうわけで次の日、ORIGAMIやよい号からホイールを外してRaptoBike美希号でハッチタッチガレーヂに来たのでした。なぜかというと美希号のシートバッグELAN RACERはホイールを2個ぶら下げるのに具合がいいから。ホイール2個運ぶ必要があったのは面倒くさいから端折って説明するがリムを廃棄する451ホイールのハブがDEOREなんだけど同じブレードスポークでXTのハブで組んでる406のホイールがあったから(多分ほとんどの人がワケワカランだろう)。

 美希号は速い。なんもメンテしてないのに50km/h出る。前輪駆動を忘れたので左右に振れるけど慣れたら相当速い。35歳ごろから5年ぐらいコイツに乗って70km/h出して、本気で全宇宙のエンジンがついてる乗り物をバカにしていた。それぐらい速いし、今も速い。

 だから私はちゃんとした自転車屋に行く。東京でもなかなかないのだから、世界中でもあるのかないのか。欧州ならこんな自転車屋ばかりだと言う人は言うが、暮らしてないから分からない。

 ちゃんとした自転車屋は安全に走る準備でしかない。しかし日本は東京ですら、これができていない。折角あったとしても、下手すると営業停止になったりする。理由は各位で考えて欲しい。(ヒント:自動車より自転車のほうが性能が良いことが国民にバレると、日本が支那より劣ることがバレるよりもヤバイ)ワイズロードとかフレンド商会は、なかなか良いのだが、惜しいことに冒頭の会話とかは、まあ、できない。