夏への扉(Ryzen5は速かった。ジム・ケラーとはなにもんぢゃw)。

 立て続けにPCが逝かれた。しかし理由はある。

 19歳の猫の具合が悪く病院に連れて行った。2万もかかったが診断を聞くとやはり猛暑のせいだろうということで我が家のクーラーを1日中つけとくことにした。しかし1日中クーラーを効かすのはが私の部屋の前まで(猫トイレが私の部屋の外にある)。私が職場に居る間、PC部屋は窓は開ているけど風が通らない状態になってしまい、i5マシンはツール・ド・フランスを265エンコ途中で止まり、i5ノートの東芝R731はHDDがやられて死亡。メインPCであるFX-4170はこの辺を読むとMSIのマザボで一時期使われていたNIKOSという三端子レギュレータぽい部品が死んだようだ。PhenomIIを入れ替えても起動しない。

 メインマシンが死んだら大騒ぎのはずだが、win8,win10とマイクロソフトは完全にweb屋になった。もちろん、appleみたいにハード屋を続けるよりは賛成である。重要で健全なデータはクラウド上。いかがわしいデータはNASの中。PC内のSSDにあるのは一時的なファイルなので、吹っ飛ばされようが雲散霧消しようが、ホントにどうでもいい。考えてみればこれはすごいことだ。windows phoneを交換する気分で秋葉原のツクモeX.で店員さんに

「Ryzen5マシンを組みたい」

 ということで出てきたのは

CPU:Ryzen5 1500X
マザー:ASRock AB350 PRO4(Ryzen5対応BIOS済)
メモリ:Crucial 16GB
GAB:ZOTAC GeForceGT1030
税別56,000円也。

 後日ソフマップでGF-GT710-E1GBを3,218円で購入し複数のPCでやってた3モニタ(液タブ入れたら4モニタ)を1台でできるようにした。ちなみにRyzen用チプセトの高級品X370でできるけど安物B350でできないといわれてる「マルチGPU」とは二つ同じGABを挿してGAB上のGPUがお互いに協力して高速化することであって、複数のモニタ画面を出すためにGABを2枚以上挿すのとは関係ないです。

 設置が終わったらとりあえずここんとこ毎日やらなくてはならないのはツール・ド・フランスのエンコなのだが(5万の投資で得られる環境において)Ryzen5は速い。こいつは本物だ。安物PC繋いでやってたあらゆることが必要がなくなったのでとうとうウチのPCも机の上に1個しか動いていない状態になってしまった(CPUは4個動いてるけど)。こんなことは何年ぶりだろうか。もしかしたらMSXからPC-9801NS/Tを買って16ビットのMS-DOS環境に移行して、初めてのデスクトップEPSON PC-486GRを中古で買ったのが平成10年6月。ほぼ19年前だ。それ以来かもしれない。なんとなく感慨深い。

 以下はaviutlの結果をコピペ。

“夏への扉(Ryzen5は速かった。ジム・ケラーとはなにもんぢゃw)。” の続きを読む

共謀罪施行おめでとうございます!

 今回の騒ぎで一番キツいのは、同じ大和民族でありながら、同じ日本に棲むべきではない人間が、大勢居る現在進行中の事実を、毎日嫌というほどテレビと新聞で思い知らされている。ということ。彼らと毎日同じ空気を共有しなくてはならない。気が重い。とにかく気が重い。またtwitterのような「誰かが右顧左眄しながら運営している」ツールもかなりリベラル寄りで、みな平等に顧みて眄するのであれば…我々の味方ではない。ということも付け加えられる。

 こうした現状は「テロ」への準備が、やはり必要なんだなあ。ということを意味する。ぼくだってテロの要因だからだ。人類みな平等。ということは、我々全員が全てテロ要員であることに他ならない。それらは、共産主義の原型である実存主義の唯物史的な裏付けを得た。IT化によって。

 一般人の手にスマホがバラまかれて、SNSでガチでリアルな動画がいつでもどこでも撮影される。。。と人々が思い込んでいる時代だからこそ、テロはISISやNGO/NPOだけじゃない、G7に居座っている国家も「”都市のど真ん中で一人か二人の死亡者が出る程度のテロ”であれば」演出することが可能だからだ。もう何が何だかわからない。全てが平等なほどに。というのが正直なところだ。

 それでも外向きには欧米と歩調を合わせないといけない。支那の発達のスピードはやはり無視できない。我々は世界諸国から見れば取り残されつつある立場にあることを忘れて、民進党や都民ファースト、各種テレビ新聞雑誌記者、色物芸能人的楽観論に歩調を合わせてはならない。

で余ったBB7をa2z disc brake adapter使ってルイガノTR-1シングル響号に…

 そんなこんなで余ったBB7はazub origamiやよい号をディスク化したとき外した響号に返します。
 大丈夫なんだろうかa2z。いつも取り付けるとき思う。まあ補助ブレーキとして使う分には問題ないはず。

 げ、ブレーキワイヤ、インナーもアウターもチラ見してヨシヨシ余ってるナ。と思ったら3500mmだった。リカンベント乗りだとこういうことが起こる…

 このルイガノTR-1をシングルスピード化した響号、シフトケーブルが詰まることなく雨の日ガンガン走ってくれます。何もかも(個性とか人格とか)失って最後に1台残すとなるとこの一台になると思います。

やよい号、avid BB7からTRP spyreへ。

 世間ではTDFとかミリシタとか安倍ちゃんの演説にコソコソ出てきた少数のキチガイばかり映すテレビ局全部ISIS爆破しねーかなーと思ってるこの頃ですが本来であれば関西リカンベント乗り勢の期待を裏切り美ヶ原ヒルをDNSした原因と結果を報告せねばならんのだが面倒くさいのでやらないまま1週間が過ぎた頃wiggleから会議室みたいな名前のメカ式ブレーキが届きました。

 TRP spyreだっ!!

 情報源ワタサイの三ちゃんが居なくなってから世間の自転車情報がどういうものか良く分からないがどうやらメカ式ディスクブレーキの主流はBB7からTRP spyreあたりぢゃないかと判断。ポチってみると変なお菓子と一緒に届きました。

 お菓子は女房が知らん間に全部食いやがったので省略するとして、160mmのローターを選んだらマウンタもついてきた。

 まあウチのazub origamiやよい号のフロントフォークはbacchettaのコレにTRP Disc Brake Adapter FF2-F160という台座が付いてるのだがこのFF2が何を意味しているのかはサッパリ分かりません。でもBB7がついてたらspyreもつくだろうと思ったらついたっす。
 BB7は皿ワッシャで3次元方向で調整可能だったのがspyreでは横方向調整しかない。しかしこれで十分だと思います。

 そしてあのハブがガタついてたKITT DESIGN CARBON TRI-SPOKE WHEELもメーカーから帰ってきました。6穴ローターをつけてspyreの横軸しかない調整でうまくいくかなー?と思ったらまあOK。ここまで好印象です。5kmぐらい走ってみたけど今度は手放し運転してみてハブのガタは減った感じが、いや、ほぼなくなった実感はあります。でも10km以上100km弱ぐらい走ってみないと分からないですね。このホイールに関しての報告はまた後程です。…

SLX CS-M7000で11-46Tに戻したRaptobikeにKITT DESIGN CARBON TRI-SPOKE WHEELをつけてみた。

まず以前raptobikeのために購入して現在origamiについてるCS-M8000の11-46Tの重さは


433g。カタログだと450gだったか。

で、CS-M7000の11-46Tは


 490gでした。(中に固定用のプラスチック入ってるけど)

 XTとSLXで2000円ぐらい安くなって5~60gの差。レバーも11速対応になったSLXを購入。RDだけM8000ですがケージが長くてorigamiにはつけられないSGSのほうをraptobikeにつけます。


 この写真から分かるようにraptobikeはRDが横向きにつくのでケージが長くてもOK。RDが踵に当たる心配はあります

 さて前回「ハブの動きが悪いぞ」と文句を言ったKITT DESIGN CARBON TRI-SPOKE WHEELですが販売店経由でメーカーから「仕様ではクイックの軸の径を4.9mm以下で想定している」とのことでした。シマノは実測で5mmなのでひっかかりやすいとの由。

 そんなんであのハブの動きの硬さを説明できひんやん。と思ってたら販売店さんのほうで「フリーボディとハブの分解、様子見、清掃、再組み付けしてみたら調子良さそう」の由。

 それとは別の話でバトンホイールなのでサイコン用磁石はシュワルベの800円ぐらいのバルブキャップに取り付けるタイプの磁石を使うことにしました。すると磁石の重さでホイールが…


 ふむ。買って梱包開けた直後に比べれば改善してます。まあこれぐらいじゃないと乗る気になりませんがw


 シュワルベのMAGNETIC VALVE CAPですがcateye CC-VT230Wと組み合わせてみました。位置を調整すれば全く問題ありません。

KITT DESIGN CARBON TRI-SPOKE WHEELを購入してみて。のまとめ。

 どうも私のケースではこのKITT DESIGN CARBON TRI-SPOKE WHEEL、多分支那かどっかの工場で最終工程で組んだ人があんまりプロっぽくない人だっただけのようです。(検品を受けた製品としての)モノ自体は悪くなさそう。もしも私の場合と同じような症状になった人は身近のプロショップに様子を見てもらう(バラして再び組み付けてもらう)と良いと思います。それでしばらく走ると調子が良くなれば問題なしでしょう。


 アキボウさんが無料でくれた軸径4.9mmクイック。カッコイイですな。


 やはりlow racerにバトンホイールは良く似合います。カッコイイなあもう。


 さすがraptobike low racer。速い速い。走り出しはorigamiより確実に速い。緩い坂なら空力有利なので速い。しかし暫く乗ってなかったので細かなコントロールが出来ず、時速50km以上出すのは控えました。

4GB弱のつべ動画をうpするため人生初ネカフェ。

・高円寺の自遊空間。この6月は新規入会キャンペーン中で入会無料らしいので。入会は運転免許証の提示が必要。手続きはアホか泥端末アプリを使うようだがwindows phoneしか持ってない俺は受け付けの端末をチョコチョコ操作しなくてはならない。

・若者店員に禁煙かどうか聞かれてどっちでもOK。と答えると禁煙席を案内された時は「いい時代になったものだ」としみじみ感じた。椅子はリクライニングできないので本気で寝ようと思ったらツライ。鍵はかからない。ここで変なことをしようと思ってもあまりできないようにはなっていた。しかしいろんなタイプの部屋があるので次回試してみてもいいかも。

・googleの二段階認証は必ずPCを登録させないこと。普段は面倒くさい認証だけどこういうときは安心しますな。

・4GB弱のmp4は15分いや10分もあればアップロードできる。しかしUSBメモリから直接読み込むとIEやchromeといったUAを終了させないとUSBメモリの取り外しができない(できるけど)。つべはアップロードが終わった後も後処理にやはり15分ぐらい時間がかかる(ほっといてもいいけど)。終わったらブースのPCをいぢることなくそそくさと受付でお勘定。

・30分で290円。15分ごとに100円。自宅を安いADSLにしてデカブツファイルをうpするときだけ利用するなら納得のお値段。

・うp中は2ch見たり雑誌を借りて読んだりした。出前頼めたりシャワー室があったりとなんかいろいろ面白そうだった。