それぞれのサドル交換と、雪歩号はチェーン交換。本気で乗ってた頃は半年でチェーンが切れてたけどこのごろはシフトチェンジの調子が悪くなったら変える感じ。
「ノーブレーキピストはなんで危ないのか?」
「チェーンが突然切れたら危ない」
「なるほど」
つまりブレーキだって壊れるときは壊れるかもしれないが、それは半年ではない。LEGGEROの105は4年間ノーメンテで使えている。シューもワイヤも壊れる頃にゃ目視で様子が判る。
それに対してチェーンが切れるときは「なんかシフトチェンジの様子がヘンだな」と思っていたら突然切れるので、やはりノーブレーキピストは危険なのだ。ただし、毎日本気乗りしてないとそうそう切れるものでもないことは理解している。
TartarugaF/Raptobikeの20インチのタイヤであるが、パナのMinitsのLiteとToughを使っている。どっちも耐久性がいまいち。ひびが入り、半年過ぎると表面がはがれる可能性が出てくる。SCHWALBEのMARATHONと比べて明らかに良くない。しかしMARATHONの細さは1.5まで。1.1のSCHWALBEのDURANOが欲しいのだが毎日WEBを見てるわけではないのでいつも売り切れ。(送料ケチるためRaptobikeの後26インチと一緒に注文する機会を狙っていることもあるが)この辺はアイマスのレアアイテムよりレアなのかもしれない。今回は1.35というヘンな太さのSCHWALBEのKOJAKがあったので履かせてみた。文字がでかくていい感じだ。
真号キター
ヤマハブラック、こないだ予約したときは押さえてた人が「やっぱマルーンがいい」と変えたらしい。YSPから連絡があったので俺が押さえさせていただいた。
俺も普通の趣味ならマルーンのほうがいいと思います。
でも黒なら真号じゃ。
これで雪歩(TR-1)、千早(LEGGERO)、やよい(タルタルーガ)、ののワさん(Raptobike)、真がそろったぞw
SR400予約。普通二輪の教習を受けて変わったこと。
次回第1段階のみきわめ。そしてキャブ仕様のSR400を予約。
教習所で教わったこと、雰囲気、そしてシルバーウィークに「つくばりんりんロード」で筑波山まで女房のレンタサイクルと一緒に時速15kmでのんびりと、あまりにも幸せに走った経験から、もう最高速度を追求するのをやめました。最近は旗を立てて、ゆったり安全運転してます。
どれにしようかなー
実を言うと単車選んでたらずるずる時間が経った。
あとガレージのあるとこに引っ越したくなって選んでたらずるずる時間が経った。
誰か金くれ。
普通二輪の教習を受ける。
自転車はRaptobikeで(デブ的な意味で)極めた(かもしれない)のでオートバイを勉強することにした。
ワタナベサイクル鷺宮店にVelokraftのフレームを持ち込んだ人がいるらしい。
まずオランダからやって来た65Tのチェーンリング。75.63EURですよ。
速い。坂が怖いけど平地はメチャクチャ速い。自動車の作る風に乗れば50km/h以上を楽~に維持しつつリカンベント乗り以外の人は見ることはあんまり無い「本当の空」ってヤツを見ながら走りますよ。
チェーンリングを替えると言う事はチェーンの長さも変わるのでwippermannからHG70に替えてみた…らwippermannのコネクタピン(connex link)が8速のHG70では使えないことがわかった。どう見てもコマの長さが違う。同じ8速なのに!
ちなみに9速ならSHIMANOのチェーンにコネクタはwippermannで問題なく使えます。チェーン交換が楽なのでルイガノやタルタルーガはずっとこの組み合わせです。
一度だけKMCのコネクタピンを使ってみたことがある(SHIMANOとOEMの関係だから8速でも多分互換性あるだろう)けどハッキリ言って取り外しにすんごい馬鹿力がいるのでもう二度と使いたくない。今は改善されてるかも知れないけど。
この図は8速のときのconnexピンの方向を記憶するもの。9速で組むとき役に立つだろう。(案外9速だと逆になったりしたりして。来年あたりこの記事見る俺、頭柔らかくして挑めよ)
RAPTOBIKEに注文したら3週間でキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
まさかこのバカンスの時期に1ヶ月も経たないのに届くとは!!RAPTOBIKEの人働きすぎ!!過労死で死んじゃう!!