なんか最近TR-1のコトばかりだな。

チェーンを変えた。毎度おなじみWippermannの今度はゴールド。最初はチェーンの長さの説明が良く分からなかったが(今もよくワカランが)まあ最大クランクと最小スプロケでプーリーが垂直になればいいと…アウターリンクを数えて3個とってアウターリンク54個で取り付けてます。ピン単位での数え方がわからん。(54×2=108?でもコネクタピンは?)
5000円のチェーンといえば安くはない。長持ちして欲しいのだがどうあがいても半年に1回以上変えるサイクルが定着してしまった。てことはホムセンで売ってる1万円ぐらいの”自転車の形をしたゴミ”が毎年買えるわけで、高級自転車は経済的かといえば、それは大嘘であるということでもある。勿論、”自転車の形をしたゴミ”で、ダイエット効果や健康、そしてなにより自転車を運転する気持ちよさが得られるはずもないので、そもそも比べようはないのだが。
猫はもうダメだな~。女房がよく面倒みてる。なんかお湯で溶かすパウダーみたいなエサを注射器で口につっこむ。体重は2.5kg。

TR-1のチェーンが/猫はダメかも。

昨日から異常。力いっぱい踏み込めず、荷物満載の軽トラに抜かれるという屈辱を味わう。WIPPERMANなんだけどな…ゴミでも詰まったのか曲がらない。レスポ吹き付けてモミモミ。
猫の食欲が落ちている。女房とこりゃダメかもと話し合う。まずいことに今日は病院休みだ。

プロテインを買う。

protein.jpg
むっふっふ。自転車カタログでこーゆーサプリメント買うヤツは筋肉オタクでキモキモと思っていたのだが、首・肩・背中の筋肉強化のため使ってみることにした。

バッグマンQRスポーツのラックが抜けたぞ。

bagmanracks2004.jpg
本日帰宅途中にバッグを支えるラック(針金部分)が抜けた。走行中にガタ来て抜けるとはおもわなんだ。ラックを止めてるアーレンキーは2.5mmだから手持ちの携帯工具にないよ。ネジ止め剤でも塗っとこうかな。
外人は700Cだろうが29インチだろうが脚が長い=シートピラーが高いので荷物でパンパンになったキャラダイスでも全然タイヤこすらないから、QR部だけでいいよ=ラックが取り外し可能になってるんだろうけど、脚が短い日本人としては、いっそ外れないようにしてほしいなあ。
あと、自宅に帰り着いてから背中を女房にテーピングしてもらった。背中の筋肉痛、正直やばい。首だけじゃなく腕も痛みだした。明日、宇都宮に行けないかもしれない。

とある日のオークション。

aruhino-auc.jpg
先週、さんちゃんから9速アルテグラのスプロケ12-27Tの在庫を5,700円で購入。これで山にも行けるのだ。ウオッチリストに入れてたヤフオクが全部終わったので参考までにうp。27Tはやっぱり高め。送料+中古価格考えたらみんな適正価格で落札してる→ヤフオクは相当相場に精通してないと使えないということです。

通勤でニュートロンを使う贅沢。

本日、通勤にニュートロンを使うという、まことに贅沢をしてしまいました。結論から言って危険。通勤経路には外堀通りの紀伊国坂があるのだが、やっぱり速いのなんの。ええい、このまま飛んじゃえ~と、踏ん張ったら思いっきりホイールスピンした。
実を言うと今履いているタイヤは、いい具合にへたってるビットリア ルビノプロなのだ。数ヶ月前、ワイズで安売りの旧ルビノプロ(しかも青!)を発見。当然買っておいたのだが、これが固くてニュートロンに全然嵌らない。
仕方がないのでEASTONに嵌ってたお古をニュートロンに履かせ、EASTONにつるしを履かせたのであった。でもこれはニュートロンが如何に剛性があるか。ということを物語っているかも。
とにかくホイールスピンである。こんな軽くて硬くて自由で楽しいホイールスピンは経験したことがない。オートバイのホイールスピンなんざケツにバイブレーター刺した状態だ。対してニュートロンは両足と全身で周波数を変化させる楽器である。
その感触に調子に乗った私は「どっか滑るとこはないかな~」と路肩の排水溝の蓋の上で再びホイールスピン。(バカまるだし)「うひょひょひょひょ~(ぽっかりクルマがなくなって道路が空いたのを確認して)よっしゃ、ドリフトじゃ!」しかし、ルビノプロはセンターの抵抗が少なく左右に傾くと抵抗が増える仕組みなので当然ドリフトはできない。(その抵抗がこれまた両足にビンビン来て、バカさらに喜ぶ)「お~よよよよ?~うーひゃぁ~ぁ~たーのしいな~」
危険だ。危険すぎる…

ワタナベサイクル鷺宮店近況。

trigon.jpg
TRIGONのフォーク。シクロクロス用。オーバーサイズ。俺のTR-1についてるノーマルのテスタッチより200gぐらい軽い。カーボン素材のコラム切りは近場に外注するとのこと。
tetudai.jpg
HAYES(ヘイズと読む)の油交換を手伝う。落車の衝撃でシフターが食い込み内部のラバーが油圧で損傷するという珍しい現象。原因を突き止めるのに全部バラしたとのこと。交換作業はモーターバイクと一緒である。
maxxis.jpg
NEUTRONのロープロにロングバルブはイヤだなあと思ったら軽くて安いマクサスが置いてあった。
っておい!ページのリンク切れてるやん!!…明日さんちゃんに問いただすか。