schlumpfのSPEED DRIVEのクランクはスクエアテーパーなのに特殊。何が特殊かって右クランクアームにスパイダーが無い。左右どちらもスパイダーがないクランクアームを探すとBMXかピスト用だかなんだかワカラナイ高価なものしか見当たらない。なおかつ女性や子供用の短いクランクも難しい。
もちろん純正クランクアームはここみたら175mm以下ずーっとそろっているみたいですが(140mmでもへーと思うのに127mmってホントかよ)しかしこのところの円安で高い。海外なので送料もバカにならない。
なおかつ「schlumpfって高い割に重い」という噂も聞きます。女房に合わせてクランクアームを短くしたいのに高くつくやら重くなるやらでは、どうも損した気分になってしまう。
そこで何を思ったのか私が向かったのはサイクルベースあさひ高円寺店。schlumpfなんか縁もゆかりもないお店。そう、YS-11のクランクを見て気がついた。電動自転車のクランクアームなら左右スパイダーがない!そしてさらに、お店の店員さんから「YS-11みたいなレアパーツでなくとも電動ママチャリ用のクランクアームならもっと安く確実に手に入りますよ。」なるほど!そりゃそうだ!!
そう言うわけであさひの店員さんと相談してパナソニックの電動ママチャリ用、右クランクにスパイダーなしのクランクアームセットを2,000円ちょっとで注文。その次の日にはもう届きました。さすがパナソニック!さすがサイクルベースあさひ!
品番らしきNGG2069Eで検索してもなにも出てこなかったけど長さは165mm、重さは左右合わせて420gでした。(ちなみにSPEEDDRIVE純正175mmのクランクアームは470gでした)これならSPEEDDRIVEをmistralに移植して妻の短い脚に合わせてノーズを縮めても、前を18インチにダウンすればペダルが前輪にぶつかることはありません。
写真はmistralに取り付ける前にFDB140のSPEED DRIVEに仮組してみたところ。変速のポッチが正常動作することを確認。これは安くて早い!SPEEDDRIVEのクランクアーム交換を考えている人に、おすすめ!
ついに半田が地上波(TBS)にも進出!!
手袋しか写ってないけど今日の夕方のNスタのファットバイクの特集で私のyoutube動画が使われましたw
これでBS NHKのチャリダーに続いて地上波も制覇だ!!
TerraCycleのFastBackキター!Radical DesignのElan Racerに比べて600g軽量化!そしてなぜか美希号のおにぎりが黒くなる。
以前、Raptobikeが健在だったころ、私はRadical Designのsolo racerをRaptobike本体と同時に購入し使っていた。が、仕事で使うにはキツかった。容量がA4が入るか入らないかなのだ。
ついでLow Racer side bagsにした。容量は問題なし。(リンク先の過去記事見てたら背広持って通勤してんな当時の俺…今は会社に着替え置いてるけどw)だが高速コーナーでハングオンすると袋が地面にこする。というものだった。
そしたらある日手違いでElan Racerが来た。こいつは良かった。オ ナイス デザインの一言であった。感激のあまり古いバッグは全部処分してしまった。
が、Raptobikeで輪行を始めた頃、気が付いた。Elan Racerの重さは950gもあったのである。
そんなある日、twitterでnabeさんが呟いていた。「TerraCycleのFastBack、必要な方いませんか~?」「く、ください!!」私は飛びついた。
キター!本来は水入れてハイドレーションするバッグなんですが小物入れとしても十分使えます。輪行袋と携帯工具類、1日かそこらの衣類入れる分には大丈夫そうです。重さは340g!やった!やっぱり中に樹脂かなんかの補強板が入ってるElanと違って布製は軽い!!nabeさんありがとうございます!twitterありがとう!
そして、地球規模でニッチな市場であるリカンベントのこうしたバッグ類って、購入した人が戸惑うことのないようにする気が全く無い製品が多いのですがこのFastBackは外国製にしては珍しくかなり簡単に取り付けできました!(ヨーロッパとアメリカの違いか?)
ところが…
Elan Racerでは隠れていたのですが、Raptobikeのフレーム補強目的のために俺が勝手につけたvolaeのSeat Stayとアルミ板がむき出しになってダサいです…
もちろん仕事ではElanは使い続けるつもりですが、今後、旅先ではFastBackでしょう。旅先で美希号に恥をかかす訳にはいきません。
ここはHC WORKさんによるとまだ健在らしいchallenge社の初代mistralあずさ号のリアキャリアを流用してみましょう。
おお、リアの補強材が黒くて丸くなっただけでむき出しになった時の安っぽさがかなり減りました。Raptobike美希号のこの後ろの三角形、美希号のおにぎりと呼んでたんですけど、これなら日本全国どこ走っても恥ずかしくないですね。
Raptobikeにしめ縄ブースターを施す。(リカンベントで加速中にフレームを掴むとなにか効果はあるのか)
と、いう訳で「お前はそこまでして”シマホ”と呼ばれたいのか…」で有名なホームセンター島忠中野店で218円でロープを1m買ってきました。
古今東西ロープの締め方はいろいろありますが結局どんな古の知恵も結束バンドにかなうものなし。うーん。しめ縄みたいだ。
そして使用例。
おっさんがロープ掴んで力んでいますが、ようするに「リカンベントで加速する時は背中をシートに押し付けるより、腹筋を使って身体をへその裏側あたりをコマの支点にしたような動きでRaptobike本体も右に左にぐわんぐわん振り回しつつ「ピークスパイダー!」と叫びながらダンシングしたほうが速い。」と私は思いこんでいるのです。(それをやって初代フレームにヒビを生じさせました)
この状態を「リカンベントで無理矢理ダンシング」と名付けておりましたが、ある日、ひらめいたのです。「ダンシング中にフレームを掴むモノがあったら…」以前ハンドル(Raptobikeのアーノルドさんはtillerと呼んでますが)を掴んでダンシングしたらステムを折ったことがあるのでダンシング中は何かを掴みたくてもひたすら腹筋で耐えるしかなかったのです。答えは簡単。フレームを縄で縛ってそれを掴めばいいじゃない。
これぞ名づけて「しめ縄ブースター」MS-IMEよこんな言葉覚えるでないぞ…と思いながら、ヨシこれで60km/hの夢再び…若かったあの頃に…と喜びのあまり前夜眠れず寝不足の頭にHX-A100つけて通勤してみたものの最高速度は平凡な記録に終わりました。やはり新しい操作(?)に身体がまだ慣れていないせいです。
そのかわり、何も掴むモノがなかった頃に比べて(ハンドルには触っていますがステムを折ってしまうので操舵のためにそっと手をかけている程度)加速中安定していることは確認しました。登坂中もふらつきが減ってます。これはいいですね。なにも掴むものがないよりはマシな感じです。
オープンコクピットならステムをグイグイ引っ張れる?いや、なんだかユーザーさんの話を聞いたらそうでもないみたいなんですよね。とりあえずこのアイデア、しばらく使ってみることにしました。
「しめ縄ブースター」和風過ぎるので鳩森八幡神社のお守り挟んでみました。なかなかマッチしています。やはりこうした願とか精神的なモノはその組み合わせが重要です(その好例がみうらじゅんが宿部屋にお土産を左右対称に置いてから風呂に行く。ということでしょうね)。路駐してても「あっ頭のおかしい人のバイクだ!」と誰も触らない効果を期待します。
アイドラーカバー再び。
私はリカンベント・ローレーサー乗りの経理主任である。電車で銀行回りをするより年間20~40万円ぐらい経費を節約している。
本日、中国銀行の東京支店に立ち寄ったらCOREDO室町の第3ビルの10階に移転してやがりまして、ものすごく迷ったのだ。日本橋三越のあたりをリカンベント・ローレーサーでアッチ行ったりコッチ行ったりしたのだ。
で、リターンアイドラーにカバーを再びつけた。低速域だとやっぱり必要ですね…
しかしRaptobike、ホントにすごい。日本橋界隈の糞遅い(前方向だけは速い)クルマを避けて走るのにこれほど適した乗り物はない。だいたい、車高が80cm以上ある乗り物はクネクネ自由に曲がれないと私は思っているのです。
そんななか、このごろ日産プリンスさんや桜井ホンダさんから電話が来るのだが、心苦しい。「世の中には自動車やオートバイが消えてしまうような乗り物があるんですけど…」そう思いながら接するのが、ホントに心苦しい。
あずさ号(mistral)を57Tにしてやよいっち号(tartarugaF)を56Tにしました。
やよい号につけてた57Tをあずさ号に、あずさ号に実験的につけていた56Tをやよい号に。
やよい号はどうせスピード出さないから56Tでええやろ。後ろを35から40にしたぐらいですから。ちなみに40にしたら劇的に雨天グレーチングで滑らなくなりました。
しかしショックだったのはあずさ号が女房専用機ぽくなってしまったこと。どういうことか。そもそもこのあずさ号、「ノーズを伸ばせば俺も乗れないことはない、女房メインのFRリカンベント」というものを目指していたのだが…
前60T-47Tだと後38Tをもってしても女房が5度の坂も登れなかったのだ!
そこで56T-41Tに変更したのだが車輪が406なところに56Tは俺が乗るには遅すぎ。しかし57Tを付けて後38Tにチェーンの長さを合わせるとチェーンの長さがキツい。
そこでチェーンを伸ばすと今度は41Tでトップギアにしてノーズを縮めたら(女房ポジション)プーリーから帰るチェーンにチェーンが当たるぐらいにしないと俺が満足するポジションまでノーズが伸びない。
ならばSPEEDDRIVEか?いや、クランク長が選べない。わざわざフロントだけ18インチにした意味がない。詰まった。まあいいか。
とりあえず前41Tと後38T、車輪406で登る坂はまさに異次元でした。うーんこれで(俺も)山登りたいなあ。もうちょい考えよう。
中央線快速にグリーン車が来ると平日輪行が捗るか?
先週木曜日のニュースだけど、中央線快速にグリーン車が導入されるとのこと。
去年夫婦で京都に行くのにRaptobike輪行を諦めてBD-1で輪行したのは平日の朝の通勤時間帯にリカンベントのローレーサーを輪行する厚かましさがなかったため。一人輪行ならとっとと東京駅まで行くんですが、やはり夫婦(自転車バカ+初心者)二人が輪行となると通勤時間帯はさすがにキツい。
もちろんBD-1もいいもんですよ。56Tつけた後だったんで楽しかったです。でも特殊パンツ履かないと40km走ったぐらいでやっぱりケツが痛い。リカンベントで行きたかったです… 雨降ってたけどね…
もし中央線にグリーン車が導入されれば、通勤時間帯に高円寺から東京駅まで普通車より空いている可能性はある。座れなくてもいいから料金払ってリカンベントで輪行したい。
なにが問題なのか。
・自転車が電車よりはるかに優れた乗り物だというのに社会システムが「鉄道を使えばええやろ」というキチガイ沙汰&ワケの分からない基準で出来ていること。
・自転車の輪行が別料金ではないのであんまり文句が言えないこと。
・リカンベントローレーサーがでかいこと。
・自転車が、リカンベントがあまりにも魅力的であること。