リカンベント(dual700c化 Raptobike lowracer)でカス5 分のイチ(霞ヶ浦大橋から北部 の西浦一周)してみた。

この2月からdual700c化に伴うポジション調整に勤しんでいたRaptobike lowracerがほぼ完成の域に達した。妻と一緒に霞ヶ浦に行ってきて撮影してもらい、その様子から「ウムまあまあ完成である」と自分のお墨付きを与えたものである。自転車を知らない人からすれば相当アホらしいが、やっぱり映像で「ふーん。この人の操作は見ていて安心感があるな」からくる確認作業は重要だと思う。

ポジション調整でBD-1のエラストマー1,500円ぐらいすんの4~5本ぐらい買った気がする。 金属用の細かい電動ノコで切り刻んでポジション調整w当然1本じゃ足りず( 同じ人が何本も買っていくと不気味なので)複数店舗(和田サイクルさんとローロスロースポットさん)通うことになりました。

いやコレ私が小心者であるのと同時にBD-1がBirdyになってワイズロードみたいな有名量販店では部品が置けなくなった現代日本社会の流通問題を浮き彫りにしている現象でもあるのです。やっぱりふらっと入ったら何時でもBD-1の部品が置いてあるヘンな小さいお店が二つもある東京はゴイスー。

さて写真の緑色のはモールドスプリングでフロントが20インチだった頃のlowracerのポジション調整では安いこっちを買い込んだのだけど金属製品は切り刻んで長さの微調整はできないし重たいので今後はエラストマーのほうがいいですね。BD-1はそうそう製造中止になるバイクではないでしょう。

わしのK12マーチのリアシートはノーマルの一体型から分割可能なRSのリアシートに交換してるのでRaptobikeとBD-1載せて二人乗りが可能である。sarisのサイクルキャリア持ってるけどやはりコンパクトカーでraptobikeみたいな全長2m超えのリカンベントだと法令を考えなきゃいけないハミ出しがあるし天気が悪い時も怖い。あと適当にバイクに設置した部品が落っこちたり風で吹っ飛ぶ可能性も考えるとやはり車内に収納したい。

そんなこんなで完成したdual700c Raptobike lowracerを霞ヶ浦で記念撮影。思えばDEOREにチェーンスタビライザが標準装備になってデブ(横方向のサイズが増えた。あとSRAMも試したけどeagleみたいに可動範囲が広いとshimanoとあんま変わらない感じ)になってから前20インチでは踵がRDにぶちあたるようになってQファクターを変更したりいろいろありましたがやはり700cだとRDが遠ざかって踵が当たるなんてことはないしなによりジャイロ効果が絶大です。これは20インチのリカンベント乗りには痛感します。折り畳みの極上バイクorigamiと折り畳めないけど700cの安定感をバッチリ味わえるraptobikeの二本立てリカンベントライフは正直私かなり正統派な乗り手になれたと自負しておりますw

そういえば今回BD-1の写真撮ってないぞ…

あったけど大井戸湖岸公園のトイレ前だこれw

BD-1はどノーマルだけど結局俺が下手に妻用にと組んだバイク(ラレーRSRとかchallenge mistralとかw)より乗ってくれます。まあ、そういうことでしょうなあw

Dual 700c Raptobike lowracerへ(後編)愛それは震える愛。何年振りかでチャリ乗ってマジでコケるw

アルミテック様より届いた4mm厚の外径38mm長さ80mmアルミパイプ。内径30mmにしたのは下玉押しがハマる部分のノギス測りが30mmだったから。件のraptobike midracer向けフォークのコラム径はごく普通の28.6mmです。

かつんかつん。やはりハマってくれるワケがない。ヤスリの出番ですな。

ギコギコギコ…う゛っ…やはり軍手の出番ですな。とにかく肌を守らないと。自転車乗りとは、つまらん炎症を起こすとそれが走行性能ガタ落ちの原因の出発点なのでとにかく健康と安全には気をつける事です。

精度もなにもないことは分かっている。分かっているが何かがとにかく削った厚さを保つために対象物の回転方向を一方向にすることに努める。Joseph Spence聞き終わるまでに終わったので1時間もかからなかったです。

さて今度はいままでお世話になったlowracer向けフォークから下玉押しを取り外します。下玉押し外しにはいろんな工具がありますが某溶接講座で作らされたそこそこ厚い鉄の切れっ端をT字型にガッツリ溶接したコレが一番効くw

0.3mm厚のアルミ板2枚をかまして結構キツキツ。しかし何かあったら努力は要するけど取り外せる手ごたえ。なんぼか経験して分かる、無理をしない素人工作としては良い感じです。

それではlowracerフォークから移植した下玉押しも固定されるかと言えばゆるゆる。でも嫌~なガタがある感じではない。これ以上の精度の工作は無理だし、もう齢48歳。37歳のころ(GPS目測で一瞬だけw)70.2km/h出した走りは夢のまた夢。ゆるポタバイクだからこれでいいんです。

コラムカットして…

プレッシャープラグはFSAとかのスターナットの役割をする部分とアンカーナットの役割をする部分(FSAはキャップ部分がそれw)がハッキリ分かれているほうが好き。どっちも大小のナットで使い分けてる玄人気分が味わえるヒラメとかと比べると性能は劣るとは思いますがコッチのほうが分かりやすいし難しい製品で結局間違った操作して緩ませてわちゃわちゃしてハイそれまでよは嫌だもん。

できたお!!すげえな下玉押しの下の長さwwww

乗ってみた!これ靴に糞尿ついてたら(ロングライドあるある)モロ顔に飛んでくる奴だべwwww

走ってみた!!愛!震える愛!!この後コケます(女房は駆け寄ってくるけどぼーっと見ているだけ)自転車でマジ乗りしてコケるなんて何年ぶりだろう。そしてこの振動は…YAMAHA SR400でシミー現象で感じた恐怖ではない。とりあえず前輪に振り回されてる、支配されてるのは感じるので、つまり前輪に身を任せて乗れば…曲がれば…うーん良い感じw これはのんのん♪のんびりライドはまず大丈夫だw いうなれば後頭部に車輪つけて寝そべったままペニーファージング漕いでる感じかw

そういうわけでDaveさん、短足の仇は取りました!!Raptobike lowracer Dual 700c JAPANバージョンです!!

Dual 700c Raptobike lowracerへ(前編)CRCでFulcrumのディスクブレーキ対応ホイールセットが9,099円w

2017年から更新されてないけどDaveさんのページで知った「raptobike lowracerをmidracerのフォークを使って前後700cにする話」。へぇ、そういうのもあるのか…と見てみるとlowracerのノーズの伸ばしっぷりを見りゃ分かる日本人のおいらよりDaveさんメチャクチャ長い脚なのに「quite short legs」のせいで「hard interference between a 700c front wheel and 175mm cranks」との由。おいらは170mm使いだけど…まあ、まずダメだろうな~wと諦めてました。

あれから幾年、azub origamiが前後ディスクブレーキ化してraptobikeも前後ディスクブレーキ化して「もう手持ちの自転車は完成した。もはや俺にはやることがないのか」ふと思い出したのはraptobikeのdual 700c化。「そういえば下玉押しの下にスペーサーをかましたらクランクと車輪のクリアランス確保できるんじゃなかろうか…」検索したら下玉押しの下にスペーサーかましてるバカもとい人が結構いた
うーん。どうしようか…前輪(規格的にはフリーボディのついたエンド幅135mmの後輪)の手配を考えないと…でも今お金ないからなァ…

raptobikeの前後ディスクブレーキ化のために後輪(規格は前輪)だけDT swissのP1800ホイールを買ってみたけどこいつのリムがチューブレス対応でタイヤの脱着がキツいのなんの。ブルベ中で絶対パンクしたくないレベル。普通は後輪もDT swissにそろえて買うべきだけどどうにも食指が動かない。躊躇してたら自転車パーツの海外通販情報局CRCでFulcrum Racing Sport 700cというワケの分からないホイールセットが1万円切りの情報を得る。Fulcrum Racing7が腐った程度の性能とのことでQR対応でディスクブレーキ対応でリア側135mm対応のホイールなんて今後どんどん減っていくだろうからコレは買いでしょう。ただしリアだけは135mmだけどスルーアスクルで12mmの穴っぽこが開いているとのこと。amazonで以下の製品を買う。

さてイギリスくんだり届いたfulcrum racing sportの重さを測る。上記lixadaの12mm→9mm QRアダプタ 135mmをぶっ挿して重さは1035g。ちなみに前輪の(タイヤとかQRとか無しの)実測は825g。ハブの動きもスムーズ(言っちゃなんだけどkitt designのcarbon tri-spoke wheelの不具合があってメーカーに直してもらったリアのハブより良い)これで前後セットで1万円なら文句言う人居ないと思います。


で、何故か所有しているmidracer用フォークにかましてアタリを見る。ちょいとステアリングを捻ってクランクとの接点はと…

いや俺は50mmぐらいならやろうと思ってたよ?80mm?マジか。ガタが来るとかじゃなくて下手したらテコの原理で走行中に折れるんじゃね?

群馬県の有限会社アルミテック様に発注。Φ38mm×4t×80L(高さ80mmで厚さ4mmの内径30mmのアルミパイプ)で本体が1,380円、送料がチト高いけど佐川急便で1,200円。日曜日にWEBで注文して月曜日に見積もりのpdfが届いて木曜に届いた。下手したらamazonより早いぜ!!

何をやってるんだ俺は…(つづく)

やよい号に続いて美希号(RaptoBike)も前後ディスクブレーキ化。BIKE24でQR対応のクリンチャーホイール買ったつもりだったが…

 ディスクブレーキ!

 性能から言っても。メンテの面から言っても。

 こまめにメンテできて落ち着いてライドできる人ならリムブレーキで十分だが、そうではないズボラでブレーキシューなんて見るのも嫌。後先考えず筋肉痛になるまで身体を動かしたい人にとってはディスクブレーキでないとどうにもならない。もはやQRはこの世から消滅!と思いきや、こないだのブルベ(奥多摩200)でもディスクロードのほうが圧倒的に少なかったです。うーん。でもまあブルベリストが世間一般だとは思わない方が良いw

 そもそも、日本人はマトモに自転車が見えない、扱えない、考えない民族ですから。ホントだよ。

 さて、金がないので円高の間隙をぬってBIKE24でDTswissのDT Swiss P 1800 SPLINE db 23 – Front Wheel – Clincher – Centerlock / IS – 12x100mm / 15x100mm / QRつーのを買ってみた。前輪で、在庫のあるやつでスパっと来て、ディスクブレーキ対応で、QRの100mmで、クリンチャー。ひとつ頼むよ!

 でドイツくんだり届いたのだがなんだか部品がいっしょにワラワラと…あ~ やっぱりねー。ハブのエンド形状は思いっきりスルーアスクルでした…

 「QRだっ」て確認して指定したつもりでポチーしたのに届いたブツが「QRにも対応してる」ってことです。そりゃ”ディスク対応→スルーアスクル”なのは分かるけど…しょうがないのでクイックリリースアダプター関連で検索。どうやら”プライヤーとかペンチの類で引っこ抜く”とのことwwww

 ティッシュで… ぬぽっ www DTswiss、いい加減にしろwww

 まあ左右違うので気をつけることw

 で、リムはしっかりしたリムテープなんですがこれで「チューブレスタイヤ対応」ってことはリムテープが劣化したら交換しないといけないわけです。w

 いろいろな意見はあるでしょうがチューブレス対応は俺にとってはNG。リムテープをこんなにキレイに貼り直すなんて無理だわw。リムテープはどんな素材でも持ち主がスピードバカで何時も空気圧100%だとすぐに劣化します。

 

 重さは実測770g。approx. 769 gramなのでなかなかです。全く期待してなかったブレード(板状)スポークです!おでこ叩いて歌舞伎のポーズします。それで126.04ユーロ。うーん安い。この値段で日本でシマノのディスク対応なんか選んだら900g級の鉄下駄つかまされます。そういう意味ではさすがスポークの覇者DTスイス。他のメーカーより一段安いホイールですが、安さにはワケがあるワケで、先のエンド形状のアダプターはなんも説明もなし。チューブレス対応リムってことはザフィーロのクリンチャーの23cなんて安くて細いクソタイヤ嵌めたらクッソ嵌めにくいのです。普通のホイールの倍、手間と時間がかかります。良いホイールなんで使わなかったらバチが当たるけど、競技中にパンクしたら恨み節もでるなァ。

 * * *

 そういうワケでDTのホイールとtrp spyreで前後ディスクに着飾った俺の美希号を見てくれ。今から10年前、37歳の俺が平地で時速70kmを記録したヤツだ。

 

 デブが後ろのメインフレームをクラックから守るためにつけた黒い三角形を”おにぎり”と呼んでますが

 おにぎりがspyreに干渉しないようにでかいナット入れてます。納豆おにぎりも好きなの~(スルー推奨)。

 そしてスプロケは怒涛の11-50T!「RD-M8000のSGSなら使えるよ」と裏山の猫が言っていたような気がするのでつけてみましたがホントにRD-M8000-SGSの3本の調整ネジいじりまくってギリギリで使えますwおそらくRD-M8000-GSぢゃ無理っぽいw

 重さはabout 363gなのに実測378gでしたwでもCS-M8000が411gでCS-M7000が実測(ロックリングなし)で444gぢゃねえ~www

久しぶりにRaptobikeをいぢる…と妻から「顔が灰色だ」と言われる。

 半日外で作業してただけで日焼けがそれぐらい強いという意味です。今年の梅雨は6月29日ごろ明けたということに確定なんでしょうか。気温も高いと言えば高いのですが35℃を大幅に超えるというわけでもなく、とにかく風が強いので自転車で何度も40℃ぐらいの中を数十キロから100キロぐらい走った人間にとっては、まあこれぐらいならエアコンをかける必要はないです。自転車に乗ったことがないママチャリ国家の日本人はそうもいかないようですが(嘲り)それにしても春ごろの大陸っぽい乾燥したあの寒さから考えると異常気象だと思います。

 さて4iiiiのパワメ購入騒ぎで172.5mmの105クランク(ただし5穴のPCD130なのでトリプルのFC-5703)を2つ購入したわけですがazub origamiやよい号につけてraptobike lowracer美希号につけないわけにはいかんだろ。というわけで

 つけてみました。

 トリプルなのでチェーンラインを考えてチェーンリングを内側につけています。チェーンガードのある美希号ならそれほど心配することはないのですがやよい号だと結構脱落しました。

 ついでにブレーキもBB7からTRP spyreに交換して乗ってみたのですが…新年ごろの右足の痛みがなぜか美希号に乗った時だけ復活。

 とりあえずシートを下げてみることに。痛みは和らぎましたがこれで400km、600km乗れと言われたら考える痛みです。変なアルミ板はシートクランプ倒れ対策。黒いステーみたいなのはmistralの荷台の部品から流用したものです。

 うーん。美希号は停まった時だけ痛みがあるんだよな~。それに比べてやよい号は停まってる間もステムは可変だし全体的に優しいというかポジションが楽なんだよなあ~。別に明日Raptobikeでブルベ出るわけじゃないから困らないけどノーズの位置も調整すべきかなあ…しかし「とりあえず50km/h以上出してよ」とどこかの誰かに言われたら、やはりコイツに乗るしかないです。

美希号(RaptoBike)でハッチタッチに行ったワケ:日本にちゃんとした自転車屋さんはあるのかないのか。

 ちゃんとした自転車屋さんとは

俺「ちわ~す」
ハ「なんすか」
俺「あの~ブレーキシューあるかな~と…あーVブレーキの…」
ハ「あーハメる奴ですね。ありますよ。…あるかな?」
(もそもそ)
ハ「いけんじゃないすか(ポイ)コレで」
俺「いけそうすね」
ハ「以前やったときコレっすよ。多分。」
俺「そうっぽいすね」
ハ「自分でつけれますよね」
俺「(へ?)…まあ、ハイ。…うーん作業用手袋もあるし…(会社の昼休みに来てる。ちなみに上下スーツ)やるかあ(操縦用手袋ヌギヌギ作業用手袋ハメハメ)」
(もそもそ ガチャ)
ハ「あ?リア(の車輪)外すんすか?」
俺「だってフレームこれ(リカンベント)すよ。外さないと無理っす」
ハ「うーバイク寝かせるんですか(路上で作業中)じゃあ店内でやってもいいですよ」
俺「いいんすか?じゃあお言葉に甘えて…(あ、そうだ)ついでに600km走ったんで(俺に作業させた仕返しじゃ)車輪のフレ見てくださいヨ~」
ハ「(チッ)いいっすよ…

ウギャー!!!」

 何が起きたかというとピンボケなので分かりにくいけどリムが削れて1mmかそれ以上凹んでたw

ハ「危ないっすよ!!コレ!!あー気付いて良かったー!!マジヤバイっす!!

 そうかなあ~と触ると指がひっかかるぐらい凹んでる。これはヤバイ。せいぜい体重80kgの人間が乗ること前提の自転車で、アルミの厚みが1mm薄くなるって相当ヤバイw

 アルミ板で3mm厚の強度と2mm厚の強度を考えてみればかなり違う。前者は道具使わないで曲げるのはかなり難しいけど後者はクニ~って曲げられる。確かにヤバイ。

ハ「これ見てください。別のお客さんのですけど、同じようにリムが削れて割れてます」

 うむ。確かに割れてるwタイヤがバーストしたことはあるがリムがバーストしたことはちょっと経験がない。あらやだ。

 そういうわけで次の日、ORIGAMIやよい号からホイールを外してRaptoBike美希号でハッチタッチガレーヂに来たのでした。なぜかというと美希号のシートバッグELAN RACERはホイールを2個ぶら下げるのに具合がいいから。ホイール2個運ぶ必要があったのは面倒くさいから端折って説明するがリムを廃棄する451ホイールのハブがDEOREなんだけど同じブレードスポークでXTのハブで組んでる406のホイールがあったから(多分ほとんどの人がワケワカランだろう)。

 美希号は速い。なんもメンテしてないのに50km/h出る。前輪駆動を忘れたので左右に振れるけど慣れたら相当速い。35歳ごろから5年ぐらいコイツに乗って70km/h出して、本気で全宇宙のエンジンがついてる乗り物をバカにしていた。それぐらい速いし、今も速い。

 だから私はちゃんとした自転車屋に行く。東京でもなかなかないのだから、世界中でもあるのかないのか。欧州ならこんな自転車屋ばかりだと言う人は言うが、暮らしてないから分からない。

 ちゃんとした自転車屋は安全に走る準備でしかない。しかし日本は東京ですら、これができていない。折角あったとしても、下手すると営業停止になったりする。理由は各位で考えて欲しい。(ヒント:自動車より自転車のほうが性能が良いことが国民にバレると、日本が支那より劣ることがバレるよりもヤバイ)ワイズロードとかフレンド商会は、なかなか良いのだが、惜しいことに冒頭の会話とかは、まあ、できない。

SLX CS-M7000で11-46Tに戻したRaptobikeにKITT DESIGN CARBON TRI-SPOKE WHEELをつけてみた。

まず以前raptobikeのために購入して現在origamiについてるCS-M8000の11-46Tの重さは


433g。カタログだと450gだったか。

で、CS-M7000の11-46Tは


 490gでした。(中に固定用のプラスチック入ってるけど)

 XTとSLXで2000円ぐらい安くなって5~60gの差。レバーも11速対応になったSLXを購入。RDだけM8000ですがケージが長くてorigamiにはつけられないSGSのほうをraptobikeにつけます。


 この写真から分かるようにraptobikeはRDが横向きにつくのでケージが長くてもOK。RDが踵に当たる心配はあります

 さて前回「ハブの動きが悪いぞ」と文句を言ったKITT DESIGN CARBON TRI-SPOKE WHEELですが販売店経由でメーカーから「仕様ではクイックの軸の径を4.9mm以下で想定している」とのことでした。シマノは実測で5mmなのでひっかかりやすいとの由。

 そんなんであのハブの動きの硬さを説明できひんやん。と思ってたら販売店さんのほうで「フリーボディとハブの分解、様子見、清掃、再組み付けしてみたら調子良さそう」の由。

 それとは別の話でバトンホイールなのでサイコン用磁石はシュワルベの800円ぐらいのバルブキャップに取り付けるタイプの磁石を使うことにしました。すると磁石の重さでホイールが…


 ふむ。買って梱包開けた直後に比べれば改善してます。まあこれぐらいじゃないと乗る気になりませんがw


 シュワルベのMAGNETIC VALVE CAPですがcateye CC-VT230Wと組み合わせてみました。位置を調整すれば全く問題ありません。

KITT DESIGN CARBON TRI-SPOKE WHEELを購入してみて。のまとめ。

 どうも私のケースではこのKITT DESIGN CARBON TRI-SPOKE WHEEL、多分支那かどっかの工場で最終工程で組んだ人があんまりプロっぽくない人だっただけのようです。(検品を受けた製品としての)モノ自体は悪くなさそう。もしも私の場合と同じような症状になった人は身近のプロショップに様子を見てもらう(バラして再び組み付けてもらう)と良いと思います。それでしばらく走ると調子が良くなれば問題なしでしょう。


 アキボウさんが無料でくれた軸径4.9mmクイック。カッコイイですな。


 やはりlow racerにバトンホイールは良く似合います。カッコイイなあもう。


 さすがraptobike low racer。速い速い。走り出しはorigamiより確実に速い。緩い坂なら空力有利なので速い。しかし暫く乗ってなかったので細かなコントロールが出来ず、時速50km以上出すのは控えました。