備忘録。

 職場PC(GIGABYTE F2A75M-D3H,AMD A8-6500
)のExcel2007がおかしい(かった)。xlsxファイルを開くと必ず最大になるのだ。もちろんショートカットのプロパティなんぞいじっていない。私はセガなんか大嫌いなのでSDIなんかあり得ないと思っている。わざわざスマホみたいな画面でPCいじっている人間と同じ空気を吸いたいとは思わない。
 マクロ実行結果も最大化。無条件に最大化。新規作成も全て最大化。本当にうざい。
 さらにうざいことに、最大化されたMDIウィンドウ(いわゆる子ウィンドウ)を元のサイズに戻すとなぜか他のMDIウィンドウがちょっとずつ上に登る現象がwwwいや、笑いごとではない。
 作業ウィンドウが一作業毎に上に登っていくのだ。最終的にウィンドウのタイトルバーにポインタできなくなって整列させなくてはならない。意味が分からない。
 とりあえずエクセルを初期化しようとして作業フォルダを消してみたりレジストリを削除してみたり、Office2007まるごと再インストールもやってみたが全く変わらない。
 ここ1週間ぐらいそんな現象が連続するなかで仕事を続けて泣きそうになっていた。
 で、結局原因はグラフィックドライバであった。私はAMDerであるがcatalystはあんまり好きではない。ていうか大嫌い。Windows Updateで自動インストールされるWDMドライバでうまく行っていたのでほっといてたのだが、思い切って最新版のamd-catalyst-omega-14.12-with-dotnet45-win8.1-64bit.exeをインスコしたら治ってしまった。
 では何故それまでWindows Updateが表示してくれなかったのか…というのは良く分からない。「非表示の更新プログラム」は空欄だったけどCCleanerとかで不要っぽいログは片っ端から消しまくってるからかも知れないし、意図的に更新確認メッセージを切っていたかも知れない。
 とにかく解決したのでその原因については追求していない。とりあえず備忘録としてブログに書く。

USB3.0のwin7とwin8の壁(政治ネタあり)。

 私のメインマシンはMSI 890GXM-G65にAMD FX-4170である。政治的な話になるが、ユダヤ人に金は払いたくない。我が家にイソテルマシンは向こうが金払って安くなってるatom積んだMiix28しかない。政治的ついでに言えば今回の人質事件は安倍政権による日本の一体感が増し、さらに特殊部隊の必要性が明らかになった。そして各テレビ局があの反原発キチガイ女を「子を思う母」としてテレビ画面で演出した狂気だ。私はそれをテロよりも恐ろしいと感じている。
 さてこのMSIのマザボ、やっぱりwin7時代のもんらしいが私はwin8.1のOneDrive機能を非常に高く買っている。VistaのころのWinFSの期待は潰えWin10になってもまだ32bitを出すというMSの方針には呆れつつもappleのほうはiCloudがYOSEMITE以降でないと使えないという体たらくっぷりに比べりゃMSのOneDrive、win8.1、windows phone8の連携は(そこそこ)素晴らしい。ゲームセンターあらしのこんにちはマイコン時代からの長い長いネットワークコンピュータの夢が叶ったと言ってもいい。
 しかしここでもintelゴリ押しおバカ規格USB3.0が足を引っ張る。新しくUSB3.0対応のnovac NV-HSC373U3を購入したのだがwin8だとどうも不安定(多量のファイルや動画編集させたりすると途中で接続が切れる)。win7ならMSIのサイトに公開されているドライバで十分安定して動作するのだが…ふと気づいた。win8.1にwin7のドライバRenesas USB3.0 Driversを入れてみたら?(もちろんすべて64bitの話。あたしゃ32bitなんて使う気ないよ)結果はかなり良好。
(追記)
 intelのケツ舐め企業NECのせいでドライバを”DOWNLOAD”と書くべきとこなのに”Télécharger”などと表記するワケの分からない個人がドライバを掃き溜めるサイトにしか最新ドライバがない様子。いい加減にしろ。
【追記あり】NEC製μPD720200 USB3.0最新ドライバーダウンロード先。
 このサイトから手に入るuPD720200の最新ドライバ&ファームウェアのインスコ作業は(最新ドライバ探す作業の割に)かなりマトモ。
 話を戻してNASの販売元novacという会社はその昔ウチの会社と同じフロアだったのでなんとなく好意的というかアレなのだがつまり支那嫁日記みたいな声が聞こえたり人が出入りしたりしてホンワカしてるところもなんだかいかがわしいところもソレなのだが基本的には憎からず思っています。不良品掴まされる頻度はよー起こるんですが「あ どもー」みたいな感じですぐ持ち込んで交換してもらえるしw

X-Tools Pro Gear Hanger Alignment Tool(ParkToolのDAG-2のパクリ品)買ってみた。

 ChainReactionCyclesでX-Tools Pro Gear Hanger Alignment Tool買ってみた。送料無料にするのにwiggleだとBB7のブレーキパッドがワケの分からない品物になってるし(今見たら直ってるし)DAG-2は国内でも8000円台で買えるから迷ったけど、どうもこの調整具、支那製でもイケそうな仕組みなのでポチってみた。
X-Tools-GAT0.JPG
 手に持った感じで分かります。大きなガタないです。街乗りクロスバイクを調整するような大雑把さ(5mm単位ぐらいかな?)なら全然問題ない精度だと思います。
X-Tools-GAT1.JPG
 あたしゃこれでリカンベントを調整するよ。しかも「珍しい自転車特集~」とか言って某テレビ局にボコボコにされた試乗車でございますよ。最初はワッシャかまさないとマトモにRDをつけることすらできなかった。今まで頑張ってきたけど(癖を知らない)女房も乗るならちゃんと調整せねばなるまい。challenge mistralあずさ号にはこんな悲しい過去があったのだ。
X-Tools-GAT2.JPG
 車輪に対して平行ならゴムリングの位置は同じになるはず。700c対象の製品だけど406でも作業できます。
X-Tools-GAT3.jpg
 おお、ズレとるズレとるw
 いや~、ずっと思ってました。これが直したかった。
 丈夫な棒をつかんでグニュ~とディレーラーハンガーを矯正するわけですが、あんまりやるとアルミだから破断するだろうなあ。やりたくないけど、やる。
 で、走った感じは「素晴らしい」「やって良かった」「支那製品だけど買ってよかった」
 ホント自転車が他の乗り物と違うのは薄いチェーンの板がまっすぐスプロケに入っている感じが全身の人骨に響くところですね。オートバイや車だと機械がまあなんだかうまくいってる感じ~なら分かるんだけど、人間より薄くて鋭い金属の囁く様子が骨に響くという感動がない。楽器よりも音楽的な乗り物ですわコレ。
X-Tools-GAT4.jpg
 Raptobikeも調整してみた。Raptobikeは鉄ちんフォークなのである程度自分で調整してるつもりだったのだが、やっぱり工具で調整したのでは走り込むと違いがすごい。スパスパ金属の羽のようなチェーンが動く様子は乗っていて分かるのでニヤニヤしっ放し。これは買ってよかった。おすすめです。

自転車動画撮るの飽きたっす。

 ION AIR PROからHX-A100に至るまで自転車動画をうpしてましたが、最近やらないのは同じような構図で飽きたからです。ヘルメットにつけるしかないもんなあ。マルチコプター欲しいのう。時速60km出て2時間ぐらい飛べる奴。それなら自転車通勤動画を撮らせることが可能なのだが…

 60Tだとなかなか時速50km出なかったけど、62Tにしたら時速50km出ました。それは良かったんだけど、心配していたインナーは47TのままでOKだったんだよなあ。RDのキャパってどうやって決まるのかサッパリわからず。

 あと念願の雪でファットバイク通勤してみたら顔に当たる雪が痛い!顔カバー必須でした。フェイスマスク欲しいんだけど布で出来てるのばっかりだなあ。呼吸が苦しそう。

タブクルさんとこでTK-FDP021BKが安いことを知り買ってみて大はしゃぎ。

 Boardwalk選びで「この人は日本人にしてはチャリと自転車の区別ができる稀有な人」ということで巡回してるタブクルさんがキーボード購入との由。

トラックボール付きワイヤレスキーボード『TK-FDP021BK』購入レビュー、ポケモンキーボードとの比較


 ト、トラックボール付キーボード!?そんな役に立つものがIT不毛の地日本で売っているのか?クレバリー亡き後キーボード界が何が何だか分からなくなっていた私にとってこれは朗報。早速購入してみました。
TK-FDP021BK-konyu.jpg
 そもそもタブレット向けのコンパクト・キーボードには「指タッチあるからポインティングデバイスなんか要るワケないじゃ~ん」という「ペダル付き車椅子」をバカにしていたのと同じ短絡的な風潮があるらしい。そりゃ時々見かけるBlueToothのタッチパッド付きキーボードは、なんか4亀あたりで掲載されてそうなゲーム機が腐ったような支那デザインで所有するのが恥ずかしいのばっかり。
 とにかく「指タッチ」が悉く役に立たないWinタブにとって、コレは非常にありがたい存在です。そんな貴重なデバイスが3000円以下で手に入るなんて!タブクルさん情報ありがとうございます。
 そういうわけでこのキーボードはBlueToothではありません。タブクルさん曰く「BTは接続時にワンテンポ遅れる」との由。…ふーむ、どういうことなんだろう?だが、まあ20世紀の終わりからずーっとネトウヨとして「日本はダメだ。白人様を見習え」と言ってきた私もIPv6やHTML5なんか見るにつけ白人もバカだと言わざるを得なくなって来ました。BTも便利な反面いろいろと同じ匂いを感じるこのごろ。
 この製品はUSB接続なのでBTがないデスクトップPCとも共有できます。しかもトラックボール付きなのでモバイル機はもちろん、リビングPC、我が家では録画用台所PCなんかに非常にありがたいです。
 実際あっちこっちで使ってみた感じは「まあまあ」。やっぱりサブ用キーボードなのでメインで使おうとすると傾斜をつける脚が端折ってあるのが痛いです。私はペンタブの縁で傾斜をつけてますので問題ないけどね。台所PCやモバイルMiix28みたいなコンパクト・キーボードの面目躍如な場面ではかなり便利さを感じる事ができます。
 あっちこっちで使いまくるのでUSBドングルはもっとでかくても良かったぐらいです。ストラップつけられるぐらいでもいいと思います。
TK-FDP021BK-konnanomo.jpg
 Miix28を立てて使うためにゴミ部材ひっかき集めてスタンドを自作しました。はしゃいでますね。
 関係ないけどこういう工作をするたびに、”平行に”切ったり穴の位置を決めたり、”垂直に”穴を開けたりすることの難しさを感じます。私これ2mm厚アルミ板だからできるのであって、自転車自作する人を尊敬します。3Dプリンタも普及するわけです。逆に言えば、将来、手作業の難しさを知らない人が増えたらどうなるのか、チト不安ではあります。

デレマス3話感想。

いやよかったです。
こういう良質のアニメが毎週何気なく見るテレビでどんどん流れないとダメです。

以下は私の備忘録。

D端子出力からPV3でPCキャプチャ→rigayaさんとこのaviutlプラグインx264guiExでmp4にする。高速PSE10のJPEG.jpg
 私は全くアニメに興味がないので画素数は1280×720。x264guiExのプリセットは「高速」である。やはり暗いシーンでは滲みがすごい目立つ。

アニメ(高画質)PSE10のJPEG.jpg
 「アニメ(高画質)」でエンコしてみた。ファイルサイズは30分200MBが400MBになる感じ。時間は倍以上になるので「高速」でホイホイできた感じより、かなり億劫な作業に感じる。そうして得る恩恵は輪郭がハッキリしている程度。どうせ資料映像なので「高速」で保存する。

椅子に金かける人は頭がパー。

2015-01-20-isu.jpg
 我が家にはウィザード級物理クラッカーが居りまして(妻のことです)学生時代から使っていた椅子が壊されました。玄関の電球を交換しようとしたらしいです。まあ、十分ヘタっていたので良い機会です。新しく買いました。
 2500円ぐらいのOAチェア。椅子に金をかけるほどバカなことはないと思います。なぜなら、私自転車で200km~500kmぐらい走りますが、椅子に座って作業することほど人体にダメージを食らわす作業はないからです。数回漫画をコミケや即売会に間に合わせるために頑張りましたが、漫画3ページ書くのと自転車で500km走る(一泊二日)のとでは絶対後者の方が楽です。身体に刻み込まれるダメージなんか比較になりません。
 座ることほど命を削ることはないのです。御覧なさい。20年前のそれと今日買ったばかりのそれと違いが分かりますか?20年間進化がないのはそれが拷問の道具だからです。拷問の道具に金をかけることほどバカなことはこの世にありません。