スペックダウンがこんなに楽しいとは…(VETTA RT33取付)

vetta-rt33-mistral.jpg
 かわいい!VETTA RT33というサイコンです。バックライトがないのはブルベ派にとって致命的ですが、それ以外は欠点らしいものはなし。時計・速度計・距離計だけの超シンプルな2005年ごろのサイクルコンピュータ。一言で言えばカワイイのです。GARMINやスマホに慣れた人間にとってこの液晶画面は新鮮です。デッドストックから復活させるとちゃんと動くところがまた嬉しい。
 18×1.5のタイヤの周長は1340~1370までいろいろですが、1340に設定してみると16kmの通勤で200~300mずれてるかどうかという結果に。75.4kmなら誤差は1.5km…?ですが、まあコレでいいでしょう。RT33は再設定するには電池を抜かなくてはならないという可愛らしさ大爆発の設計です。そしてコレを使うのは妻です。
 実を言うと第9回天竜サイクルツーリズムに妻が本格的リカンベントchallenge mistralで出るというのでいろいろセッティングしているのです。初心者がのんびり走れるバイクにデチューンしつつ、親切な方のルートラボのデータによると最初の13kmあたりのモッコリ(坂とは言わない)さえ越えればあとは楽々。CHUCHUガタゴト。というわけで紙の高低表とサイコンを使えば妻よペース配分できるだろう。ということになったのです。
 しかしノーズを伸ばせば私も乗れるので試走と称して私が通勤してます。53Tでは巡航30km/h~25km/h、最大40数km/hでしょうか。気合の入ったクロスにも抜かれますwしかし、楽しい。

NHK BSのチャリダーでうじきさんに向かって「クイズ!カルトQ~!」をやるバカが映る。(那須高原の思い出)

nas-quiz-cultQ.gif
そのバカとは私ですが。ついでに那須ロングライドおすすめ情報その後。カメラマンがパシパシ写真を撮っていて、「ああ、こういうイベントで写真を撮って1枚5000円ぐらいで売るのね…」と思っていたら1枚2000円ぐらいでした。これは相当良心的価格ですよ。

俺の嫁、はじめてのリカンベント。


 初めて乗る女性でも結構乗れるもんですな。感動しました。
 ノーズをひっこめるのは当然として、クランクがホイールに干渉するのでクランクを交換したり20インチホイールを18インチで組んだり、準備が大変でした。
mistral-hatunori.jpg
 18インチホイールはハブがディスク対応でないといけません。つり具の上州屋の入口から入らないとまるで入口が分からない池袋チャーリーで組んでもらいました。
 池袋チャーリーはガチロード系のお店なので355のタイヤやチューブなんぞは置いてなさそうです。しかし在庫の豊富さはワイズロードのネットワークのお陰で豊富です。加えて今回はお盆明け&ディスク対応なのでロード寄りの古参ミニベロショップに注文するよりは早くて安かったかもです。
 クランクはスクエアテーパーのDeore LXの175mmなんて長めのモノがついてたので短くしたいのですがウチにあるチェーンリングはほとんどがPCD130mmです。ヤフオクでlascoのシングル用165mmを落札。lascoなんて聞いたことないメーカーだったんですが軽くてなかなかモノは良さそうです。
 SM-RTAD05は6穴ローターをシマノのセンターロックに取り付けるアダプタですが SM-RTAD10なんてモノもあります。05と10の違いですが、05は安いけどシマノのホローテック2のクランク取り付け工具TL-FC32あたりが必要というシマノのこっすいパターンです。
 嫌なんだけどいずれタルタルーガFの前輪を18インチにしたいとき8インチのローターをつけるには一つぐらい6穴ロータ→センターロック変換アダプタがあってもよかろうと購入しました。
 リムテープはシュワルベの500円のやつ。チューブもシュワルベの1.5のやつ。タイヤはパセラの18×1.5BLK/BLKなんですが空気圧が65PSI、4.5barまでしか入らないという可愛いやつです。
 このブログではインチダウンしたふとっちょい大して走らなさそうな可愛い車輪を見るとコレを貼らなくてはなりません。
mistral-18inchwheel.jpg

2chのリカンベントのスレッドのリカンベント参加可能イベント一覧が素晴らしい。

http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1406374166/68-70
 私が参加したことがあるのは
・ツール・ド・美ヶ原高原
・那須高原ロングライド
・Mt.FUJIエコサイクリング
 です。
 追加情報としては
・9月には天竜CTにRaptobikeと妻のmistralで参加予定ですがこの一覧には載ってないですね。
・センチュリーラン笠間はリカンベントは参加可能ですが普通自転車限定なので190cmを超えるRaptobikeは参加できません。
※これらはあくまでも参考情報なので、実際に参加できるかどうかは参加者が自分で確認するのは当然ですね。

女がリカンベントに乗ってる様子というのは見慣れないもんですな。

naoko-recumbent.jpg
 なんかいきなり女房が「私の愛する人を狂わせたものに乗ってみるか」っていうので乗せてみたら案外スイスイ走りました。これはビックリ。前回タルタルーガFでひどい目にあったのに。いやこれはすごい。
 
 そもそも、あずさ号ことmistralを作っているchallenge社の社長はどうやら背がちっこい人らしいので、challenge社の製品は大抵背の低い人も対応しているとの由。ノーズを(ある程度切って)縮めたら身長160センチ弱の女房もギリギリで乗れそうです。少なくともタルタルーガFよりはずっとマシ。これは欧米の自転車にしてはすごい。
 しかし、ノーズが縮まった分、チェーンは緩むわクランクがタイヤに当たるわでえらいことに。このままでは軽いギアでまっすぐしか走れません。チェーンチューブもチェーンリングにひっかかりそうです。まずチェーン周り、そして我が家では6台がチェーンリングについてPCD130で互換性を保っているのでクランクはせいぜい165でしょうか。それからホイールも406から355にしましょう。Vブレーキ台座があると言ってもやはりインチダウンの暗黒っぽい小細工をしたくないのでハブはディスクブレーキ対応にしたいです。
 それにしてもchallenge社のmistral。フレームが身長が低い人のことも考えているのは立派です。それにひきかえ我がタルタルーガFは…
tartar-mistral-doroyoke1.jpg
 mistralあずさ号は、今回の女房の気まぐれにより私の雨用通勤自転車から女房のきまぐれ号になる可能性がでてきました。オーナー(私)もぜひ、そうあって欲しいと考えます。mistralの前輪をディスクブレーキ化したときに取り外した泥除けをタルタルーガFで再利用して、tartarugaやよい号にも雨の日の通勤につきあってもらうことにします。
tartar-mistral-doroyoke2.jpg
 気を付けるのは折り畳んだときフラップが地面に当たらないようにすることです。折り畳んでコロコロするのはこの自転車にとって命です。もしそれを邪魔するものがいたら、JRだろうがアメリカ大統領だろうが沖縄のキチガイ武装活動家だろうが立派に刺し違えるつもりで居ります。

私も今回の佐世保事件では「まとめサイト=害悪」のイメージが…

佐世保事件で誤報を信じた地元住民…まとめサイトの鵜呑みは危険(東スポWeb)
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/298624/
 私も今回、2ちゃんねる経由のまとめサイトの記事を見て「加害者少女の父親は弁護士」と思いこんでしまいました。その他いろいろ、あまりにもアッサリと違う情報を信じ込まされたのでショックを通り越してスルーしそうです。インターネットを初めて20年ぐらいでしょうか。ちょっと初めてかも知れません。何だかんだ言って自分では情報強者のつもりだったのに、今回のまとめサイトの勢いには全く歯が立ちませんでした。
「佐世保女子高生殺人・遺体切断事件に感謝」、2chまとめブログの炎上商法に人の死までもが利用される事態に(BUZZAP!)
http://buzzap.jp/news/20140731-sasebo-girl-murder-2ch-matome/
 管理人が佐世保事件の犯人の実名を公開した記事で20万PV/日あったことを「もっとこうした事件が起きないかなあ」と言った論調で自慢したそうです。googleその他のアフェリエイト広告収入はほぼリアルタイムです。私もやっていますが結果が結構早く(場合によっては数時間で)分かるのでまさにゲーム感覚です。本人の自己申告では20万PVで7000円前後とのことですが、実際は複数のアフェリエイト広告を組み合わせて1万円以上~10万円以下/日ではないかと推測します。
 私はまとめサイトについては「どうだって良い」という立場でした。所謂アフェリエイト・サイトだと思っていたからです。趣味でお金を儲けるのは当然の権利です。ボランティアだって収入がないのが当然だと思われている日本の現状には吐き気を覚えます。昔のはちマスとか好きだったし、今でも特定のジャンルに絞ったまとめサイトは真面目で有益なところが多いと思います。
 が、どうも最近、「2ちゃんねる」そのものより「2ちゃんねるから生まれたまとめサイト」の勢いが気になります。アニメやゲームと時事問題をごっちゃにからめて「このサイトはアニメやゲームが主で、時々、同じノリで真面目な時事問題も扱うけど、冗談半分ですよw」というスタンスは要注意。というか、どうも最近の”日本の若者に毒をまき散らしているのは「2ちゃんねる」ではなく「まとめサイト」ではないか”。あるいは、”まとめサイトは2ちゃんねるの悪い部分をまとめて、さらに下劣になっている”という意見には、思わず首肯してしまいます。

SRAM X5のスプロケPG-1030導入。11T-41Tに。

 私のRaptobikeのチェーンリングは65-52T、スプロケは12-41Tです。スプロケについてはSHIMANOのDEOREのDyna-sysの11-36Tの11Tを取っ払い、11-32Tの二番目の12Tを移植し、さらにいんさいど あうと・あうとさいど いんさんとこで初めて知った41Tコグ:所謂メガレンジアダプタを後付してあります。
 この方法はebayでmtbtoolsさんが最初にはじめた由緒あるやり方だと思ってるんですがOne up componentsとかFORMOSAとかウルフトゥースとか、”後付41T”のアイデアパクった(暗黒技研のVブレーキインチアップアダプタパクられたみたいに)連中が言うにはSRAMなどの17Tを取り外せるスプロケを使えばトップの11Tが生きるとのこと。
 11-41Tであればチェーンリングを65Tから60Tにしてもトップギアについては65T-12より60T-11Tのほうが重いぐらいです。なおかつローギアは60T-41Tにできるしチェーンリングを65-52Tから60-46Tにもできるでしょう。そういうわけでSRAMのX5のスプロケPG-1030を導入してみました。
Raptobike-SRAM-PG-1030.jpg
 SRAM X5のPG-1030は穴あき加工いっぱいしてありますがDEORE CS-HG62-10と同じか少し重いぐらいです。しかし見た目は禍々しい… そして、来年もまた美ヶ原かな…