玄関開けたら150km。

東京から引っ越して3年。あまりの舗装状態の悪さ、タイヤ・ホイール・コース選定を経て、ようやくいつでもチャリで150km(700mの峠つき)を走れるようになりました。

もう陽が短いので朝7時前に出る。田舎の焚き火と岩日線である。

前回寂地峡行ったんなら松の木峠登らなくてどうする。ということでここから先の話。岩国側からだと寂地峡から高速道路をくぐるまでの直線が一番斜度があってキツい以外は全行程ゆ~るゆるでクルマも少なくオススメ。廿日市側からだと坂もクルマの量もキツいと思う。中国山地特有であるがこの峠も登ったところで何もない。

松の木峠のElephant Sweetsというお店で最近栗の渋皮をどうするかで悩んでる女房に渋皮煮を買って自宅で食ってみるの図。渋皮が全然渋くない。

峠から先は基本下りなのでやりたい放題w行政の質も違うらしく岩国市の暗黒の雰囲気から廿日市市のぱあーと明るい雰囲気に変わる。久しぶりに70km/h出す。道の駅スパ羅漢で昼食。

30年ぶりの岩国市民だが広島市の佐伯は全く知らなかったので山の中に結構な街があってビビる。写真に撮ってないが今回186号線を走るつもりだったのにこの佐伯のカタツムリまで来てしまったのは186号線がアチコチで片側交互通行になるほど水害で舗装が崩れており、とうとう津和野街道の交差点で行き止まりだったのだ。田舎バンザイとか言いながら地球温暖化でもうすぐ終了の悪寒もする。

このカタツムリからほど近いセブンイレブン広島河津原店の交差点を南に下がって渡ノ瀬ダム→マロンの里→弥栄湖→山代湖→コッチネッラと進む。コッチネッラではセルフ焚き火の100円コーヒーを所望したが「今日は暖かくて3時で焚き火片づけちゃいました」。寂地峡あたりで20℃切るぐらいで寒くてそれ以降ウルトラライトダウン羽織ってたんだけど下界の住民にとっては10月22日はポカポカ陽気だったの由w

真号(suzuki sepia ca1ha)がやってきた。

鼠径ヘルニアと山陽本線のあまりの止まりっぷりに自転車で通勤できないとき用にとヤフオクで2万だったので買っちゃいました。2stはいいぞ!188号線を通って下松から岩国まで戻ったけど、田舎は二輪と言えばエンジン付きなのも分る。気持ち良い。

寂地峡まで行ったらLEZYNE MICROが電池切れw

16日に4回目ワクチン接種希望なので前日15日にピュアラインにしきから寂地狭まで走ってみたのだがとにかく坂が緩くておどろいた。リカンベントの練習には良いのだがロードバイクと一台もすれ違わなかった。ロードにとってはこのコース、なんの練習にもならないだろうなあw

結構ショックだったのはカタログスペックで14時間駆動のlezyne MICROがたかだか8時間130kmのライドで電池切れ。前日PCに接続して満充電マークが出ないから「あーダメか」と思って電源入れたら99%充電の表示が出ていたのだが…ちょっとこれではスポーツ用途としては使い物にならない。

寂地峡では菩提樹というお店がやっていて鮎の塩焼きに一瞬心が動いたが20分待つのもめんどくさいし紅葉に妻と二人で来たときに注文しよう。ということでわさび丼を食べる。ご飯にわさびがかかっているだけだが結構美味かった。

鉄のことはようワカランので多分だけど岩日線の跡と思われる建築物がちらほら。日原まで鉄道があれば、あるいは広浜鉄道がつながっていれば日帰り自転車遊びもやりやすかっただろうに。乗り捨てレンタカーという手もあるけどraptobikeじゃなあ…

前回感動したコッチネッラのセルフ焚火サービス、気温がLEZYE読み(+2℃ぐらい誤差がある)で30℃では誰も居なかったw

岩国市民は島根と鳥取の区別がつかないのに来年の干支の写真材料が欲しいってんでわざわざ鳥取の白兎神社に行く。

午後2時の道の駅あわくらんどの様子。雨である。ついでに着いたら夕方だ。これは撮影旅行としては絶望的である。

着いたら意外と明るかった。妻のニコンの骨董品D80が火を噴き始める。

突然日本海に因幡の和邇ならぬ数多の波乗り野郎を見つけた妻は狂ったように撮影し始める。流石昭和の写真部。腰つきが違う。ところで兎はどうした。

ちなみにこのブログはわしのTORQUE G04である。携帯電話のカメラがコンデジを超えたとビックリした機種。

白兎神社の消毒兎様は物凄いドヤ顔のまま逝かれて居り傍らに手動の吐出器が置いてあった。

明けて翌日。なにかに取り憑かれた様に市中の兎像を探し出し撮影する妻。ちなみにこの像はホテルにて「彫刻ロードで彫刻を探そう」の案内パンフで見かけて散々苦労して見つけた。岩国くんだり意図通りの彫刻探しをする酔狂な観光客が現れ石像達も浮かばれた瞬間である。ちなみに右手は中海でクソ寒い。

このままでは昭和のカメラマンとレンズ持ちが野良犬のように鳥取県をうろつきまわっただけなので大山の桝水高原にて。この断崖絶壁みたいな名前のチーズは栃木県の畜産酪農研究センターで売ってる奴が美味かったのでこの旅唯一私が笑顔になり飛びついたのだが、うーん。美味いと言えば美味いのだけど栃木県のほうが美味かった。ガンバレ島根県!!

大山から眼下に広がる風景を観ながら、あれたぶん松江だよね。堺市でしょ。と老夫婦はすでにここがどこか分からない会話を繰り広げていた。

22H2のタイミングでwin11にしてみましたが

21H2だとフォルダアイコンにフォルダ内の絵がでないとのことで「冗談ではない」と。winXPの頃からsusieプラグインでフォルダ内の絵をサムネイル(死語)でフォルダアイコンに出すために我々50代の人間がどれほど苦労してきたのか最近UNこIX畑からMSに来た連中は何も知らないのではないかと思っていたら22H2で正常な状態に戻ったとのことでwin11にしてみました。

「ほうこれがwin10で永遠にと言っていたのに32bit切りたいからwin11にしますと素直に言えば良いものを言わないで沖縄左翼東京SDGsマスコミみたいに知らんぷり決め込んだwindows11と言うものか」ちとモッサリな感じはしますがまあおおむねOK。https死ねとは思いますがそれも20世紀のインターネットの良い旅夢気分なおもひでを諦めれば良いだけの事。一番困ったのはELECOMの安物キーボードとセットのマウスがプッチプチプチフリーズする現象が頻発したこと。結局改善策は「物理的にキーボード・マウスセットを替える」でした。

↑これがwin11だとカックカクになったマウスで

↑こっちがまあ普通に動くやつです。メーカーってより相性だよな…

しかしこのマウス&キーボードの入力デバイスの話、8bit時代のレスポンスの良さに比べて戻ることのない劣化が気になります。アドレスバーにキャレット映って平気でマルチバイト文字入力がデフォなMS日本法人は竹書房以上に爆破されても良いはずなんですがまだそうなっていません。

岩国、東京を超える。

やよい号はなんか持ってますねコレは。美希号に比べてポテンシャルは落ちるけど。6月300kmブルベ以降全然触ってなかったやよい号(azub origami)。いくらなんでも可哀想だと注油して各部位の位置を調整して、ちょろっと様子を見るために錦川をちんたら「美希号に比べたらパフォーマンス悪いなあ」と思いつつ走りはじめたら南桑ウッドヴィレッジみかわまで行ってしまった。

しかし地玉温暖化のこのごろ急に寒くなって錦川もここまで来ると気温が20℃そこらでしかもメンテのついで乗りだったこの日はウェアも夏モノだし上っ張り忘れてガチで寒くて寒くてここでコーヒー飲んで撤退するつもりだったんだけどなぜか休みw

しょうがないから空腹のまま戻るんだけど本当に寒い。ちょっと場合によっては寝込むことも覚悟しつつ北河内のコッチネッラでホットコーヒー位飲めるだろ。と思ったら…

え ちょっとまって セルフ HOT DRINK!?
自転車が存在しない田舎になんでこんな自転車向けのサービスが!?

SDGsとか不吉な単語が書いてあるけど木箱のなかにコーヒーの粉とか入ってます。

この世で焚き木ほど温いものはイーサリウムがPoSになってしまってFIROかNEOXかRVNかERGのマイニングPCぐらいしかありません(GTX1660Superの場合)。ほんとに助かった。

こんなの東京にないよ。ていうかSDGs県だと通報されてできないよガチで。

岩国のクソ田舎が東京に勝っちゃったよコレ。

おしゃれすぎるセルフ薪くべ。素人が薪なんかくべて燃えるのかと思ったら置いてある薪が実によく燃えるw

ぬ、ぬくいw

無事にことなきを得ましたw
錦川国道187号線北河内のコッチネッラに感謝です。やよい号はなんかホントにこういうことが良く起きるw

私、22世紀から来た在広東少年。

やっぱraptobike(美希号)カッコイイなあ。やよい号(azub origami)はいろいろ助かってるけどアレ(車輪が小さいから疲れる)なんだよなw しかも650Bはカッコイイなあw やよい号は高槻市でバス走ってるし次乗ってやるからなw

やってきました岩国=下松往復100kmぼっくり屋(自転車関連中古屋サイクルパラダイス)。9月6日に腹腔鏡手術して先週80kmで今回100km。平坦だけどもうなんちゅうことない。天気さえ良ければ。650Bのkojakに80psi入っていれば。ガソリン代や鉄道代払っている21世紀の人可哀相。私22世紀から来ました。補給もいらない(トイレは要る)。スゴイ。傍から見ればキコキコ何やってるのか分からないだろうけど、本当に疲れなくなった。これは650B手放せません!

で何故実店舗くんだりやってきたかと言うと妻が「夜だと目が見えないからデカイ数字のダイヤルキーにして」の由。こうしたヒトの必要性に電子は答えることが出来ない。なにがweb3.0なんでしょう。

↑の未開封が手に取って確認してしかもお安い700円。俺がインターネットだ。うーん。BGMは在広東少年。ただノリが良いだけの音楽は好きじゃないんです私。なにもかもうまく行っているのに、どこか物悲しいのはなぜでしょう。猪木も死んだ。笑点で笑えない政治ネタやってた紫も死んだw もうすぐ俺たちも死ぬw

目的完遂のためファムズキッチンで岸根栗ソフトクリームをせしめるが現生370円である。タスケテ!web3.0!!人類(ぼくたち)は一体、何をやっていたんだろうね…