闇バイ東京から逃げ出して瀬戸内海沿岸に引っ越したらフェリーで訳の分からない島に行こう。廿日市市阿多田島に行ってきたら釣り掘り島だったので驚いたレポ。

左翼だらけで頭がおかしくなりそうな東京から陶芸家になるべく周東町に引っ越したら廿日市市の会社からお呼びがかかって毎日40km原二で通勤しているのだが途中の大竹市に小方港というちっこい港があって、瀬戸内海ならではのちっこい島へのフェリーが時々見えたりして、ああ地元の人がひっそり利用してるんだな。と思ったら前述の廿日市市の会社が「釣り堀行きたい人~」とか募集したもんだから言ってみた由。

今まで見た中で一番ちっこいフェリー。結局乗り込んだ自動車は郵便局の軽トラ1台だけ。なのだがこの阿多田島フェリー、朝9時30分出航なのに8時30分でほとんど35台分の駐車場が埋まっていたのだ。船が小さいもんだから釣り道具踏むな押すな大賑わい。正直、驚いた。

家賃15万円で50m2だった東京から逃げ出して家賃3万円で100m2ある古民家は地上デジタル放送のアンテナがないので新造船とおぼしきかなりキレイな船内放送で1年ぶりぐらいに地上波を見る。

そんでもって当たり前だが宮島その他の島々を普段見かけない角度から見ることが出来てはしゃぐ夫婦。わしも2級免許いつかとりたいのう。ギギギ、あんちゃん、そうじゃのう。

これが阿多田島だっ!!しかし今回は10分ぐらいしか島に滞在しない。

阿多田島港からさらに釣り堀やってる業者の船に乗るのだ。このとき「どこまで行くのだろう」とワクワクしてたら目的地の海上釣り堀は数十メートル先の阿多田島港内でしたw他の釣り堀ではない本格的な釣りを楽しむ人たちはどっか遠くのポイントに行ってるんでしょうね。

まあ結局手ぶらで来た素人は釣れない。ただ波の穏やかな海でのんびりときどき補充される魚の影をながめて日焼けできました。ここで今回の記事の注意点。

・まず我々は会社のイベントにただ乗りしただけなので料金などは一切不明。「NHKがタレ流して都民が信じ込んでる『あらゆる地方は疲弊困窮してて瀬戸内海の島々も全て困窮のドン底にあって革命を起こして日本をchinaに売り渡せ!!』は大嘘で阿多田島は釣り客だらけで下手な都内の汐留や六本木の某施設より賑わっていた」という事実を目の当たりにしたこと。

・なんか「離れ小島で釣り」ったらプロぽいけど素人向け海上釣り堀もやってること。これ趣味の施設としてはかなり優秀だろ。

・海上釣り堀上でのサービスはちゃんとしたトイレと釣り具のレンタルがあるので手ぶらで参加してもいいけどあんまり良い道具貸してくれないよ。会社のみんなは自前のクソ良さそうなタックルとなんかブクブクしてるバケツに生餌もってきてバンバン釣ってたよ(皆やさしいのでワシらにも少し生餌くれた)。あとルアー、ジグの類は禁止ぽいよ。釣り堀の外に糸を垂らすのも禁止だよ。でも誰も何も言わないよ。

・ただし飲食関連施設は皆無なので飲み物とお弁当は必ず持ってくるように念を押されます(特に水分ね)。あと日差しを遮るものがないので帽子も。季節によっては防寒も必要でしょうね。

そんなこんなで坊主保証サービスを受けた我々。このあと自宅の台所でさばいたけど素人仕事ではお刺身はあんまり美味しくできなかった。ただ切るだけなんだけどやはり技術が必要なんだなあ。しかし煮付けは美味かった。冷凍して保存してあるけど、1週間たってもまだ食べきれてないw

TPUチューブで前451(90psi)後584(65psi)で田舎の凸凹道走ってみた。

2022年10月27日にbike-components.deで買ったXT Disc 27,5″ホイールにグラベルキングの38-584を履かせる話だがridenowには37-584対応のMTB26/27.5という品番?なんだか分からないのがあるのでveeのspeedster 37-451と同じようにTPUチューブ化してみた。

先週前後100psiのシュワルベONEの28-451とチューブレスレディのルビノ25-700cで空気圧低めライドとして楽に走った周防大島の100kmの同じコースを前後1-3/8-451≒38-584(650B/27.5)コンビで走ってみる。空気圧は90psiと65psiである(ちなみに私は台湾製のうんこみたいなフロアポンプで適当に入れているので10psiぐらい平気で誤差はあると思ってる)。結果のタイムはほぼ一緒。サイコンの示す平均速度は17.4km/hでまあ満足。なによりvee speedsterのやよい号と同じでなんだか意味が分からないけど登坂が楽に感じられる。あとやっぱり段差が楽。首都圏の道はやっぱり税金が潤滑なのか滑らだけど山口県の道路はガッタガタで路肩なんて洗濯板の上を走らされてるようなもの。これがゴムのチューブだとクッソ重くて若くないとこんなタイムで走れないけど53歳の俺でも走れてしまうTPUチューブ万歳。ではあるんだけどchina依存が高まって悲しくもある。

広島県廿日市市のまちの駅大野ADOAの「きいろ」おすすめ。

まちの駅ADOA大野は国交省から金もらってる道の駅でもないのにうまくいってる施設でここで売ってる「きいろ」という個人(?)がやってるお店のお菓子が美味い。なんか小麦粉が美味い。不思議と美味い。東京でも出会うのは難しいレベル。

で食事もできるのだがアドア日本酒の会なるものがあるらしく、ここは広島県廿日市市なのに山口県岩国のお酒である黒松が案内されており、ほほう。と思った。

raptobike lowracer美希号について。安易にチューブレスレディにしたせいで1か月も乗らないと怖くて怖くて。

最近仕事が東京以来の経理になって通勤も2stだから太る太る。前日やよい号でなんとか84㎏まで落として(自主規制として85㎏以上のときは乗らないことにしている)美希号に乗ってみた。もちろんracing5にはビットリアのシーラント液を補充して。結果2日で160km程度走って3㎏落とした。ここ数日やっと涼しくなった(サイコンの数値が38℃とか40℃とかでなくなってきた。の意味。36℃とかは場所によっては出る)ので高ケイデンスでぶん回せたのが大きい。

フロントはシュワルベONE。28-451でMAX115psi。例によってridenowのTPUチューブを入れて100psiでまろやかに乗っている。リアはビットリアのルビノプロ。これもチューブレスレディとして使用時のMAXが115psiで覚えやすく、ついでにこっちも100psiで運用している。ビットリアのルビノプロはクリンチャー時代にゼフィーロと違ってグリップとそのインフォについてはそれなりの信頼を置いていたんだけど、チューブレスレディになってからは…どうも…。ぐにょぐにょして正直私の好みでない。タイヤを変えたいんだけどチューブレスレディだからなあ。また玄関の土間がシーラントまみれになるのがこれまた怖くて怖くて。

速い!そして楽。

azub origamiやよい号のタイヤをボリュームのある1-3/8のVEE speederにする件。ridenowのTPUチューブで前後90psiが今んとこベスト。あとフロントのTRPのspyreを新品に交換。

TRPのspyreは初心者向け両押し機械式ディスクブレーキなんだけどやよい号のフロントの個体にどうも不具合があって山の中なんかガタガタ道を走っているとパッドが寄ってしまう。ここ数年悩んでいたけどamazonでひょいと見たら6000円と安かったので新品に交換しました。

9月21~23日と2泊3日で四国松山に行ったとき22日だけテスト走行が出来た。雨なので松山から三津浜港あたり20キロ程度しか走れなかったけどブレーキのパッドが自然に閉まって走りが悪くなる事案の改善効果は抜群。自動車やオートバイに乗っている人に申し訳ないぐらい気持ち良く走れた。406のミニベロや700cのグラベルロードや30年前の85km/h出る90ccの2ストも持ってるけど、やはり旅先で車に積んで雨の合間をぬって2~30kmふらふらするのは泥除けのついた「ちゃんと整備された」折り畳みリカンベントにかなう乗り物はないと思う。

そして9月28日も周防大島の屋代島を走る。Haukalima Hossyのレギュラーサイズは割かし大きいぞ!いくつかの坂道、ガタガタ道、80km程度だけど走りこんだつもり。なにしろ熊ニュースが多いので山が怖い。距離は稼げないけど海に行くしかない。

さてVEE speeder。451なのに1-3/8サイズという太目のサイズで120psiまで対応という希少価値が名門インテンスのタイヤ部門がchina企業に買われてしまった今もシンガポールくんだりアジア市場で求める理由なのだが、これにまたchina製で腹が立つがridenowじゃないと安さと性能が折り合わないTPUチューブをつけると効果てきめん。満足のいく足回りに。

我がやよい号のシートは厚厚でお尻の車高が高くなるVentisitをとっぱらって薄くてそれなりに衝撃吸収&滑り止め性能があるヨガマットを敷いて足つきを良くしているのだが、120psiなんてカチカチタイヤだとお尻が大惨事になってしまうので、前後90psiである。

あとバトンホイールに戻した件。1-3/8みたいな太いタイヤでもホイールベースが短いやよい号には前がバトンホイールのほうがなにかと安定してて良い。