X01Tのウンコみたいな4極2.5mmミニプラグがついたなんか変な物体をぶち壊す。

 タルタルーガFで岡山→広島を目指して失敗し竹原から呉線に乗ったとき(正確には広で乗り換えたとき)自転車を列車の端っこに縛り付けて実家に「このまま岩国まで行く電車に乗れたよ~」と携帯をかけようとしたらメガネかけた若い神経質そうな車掌が「す、すみません、携帯電話をお切りください」と言うので「ハア~?なんで~?」とすごんだら車掌が「そ、そこは優先席なので…」確かに全くその通りで「いや、これはスマンかった」と、(列車の端っこは全て優先席で、乗客は俺だけだったので)よっしゃ、ここは音楽を聴くフリをしながら電話するべ、と東芝あつらえの、あの日まで、2008年8月31日のあの日まで、イヤホンマイクだと信じて疑わなかった、そんな幻想を抱いていた、黒い細長いひも状のモノを初めて使って実家に電話したら

“X01Tのウンコみたいな4極2.5mmミニプラグがついたなんか変な物体をぶち壊す。” の続きを読む

昔、つくば市にサンパルという中古PCショップがあって…

pc-case-0.jpg
 最近秋葉原で結構マトモなPCケースが安いけど、サンパルでEPSON専用SIMMとかIODATAのSDB専用メモリ(1個8MBで正規価格が4万5千円)とか買っていた時代に2,980円か3,980円で売っていたmicroATXケースを10年以上メインPCで使っていた。
 しかし頂き物の400W電源と富士通のケース(右の銀色、ME4/535)をサーバーとして使ってみたらすごく静かだったので思い切って中身を交換作業してました。あとタルタルーガの改造とか絵の仕事とかいろいろあるので私の部屋はメチャクチャです。アイマス4コマはもうちょっと待ってください。

“昔、つくば市にサンパルという中古PCショップがあって…” の続きを読む

苦労して自作に失敗したら同じ目的のふざけた支那・台湾の既製品に出会う。よくあること。

BICYCLE-PHONE-HOLDER0.jpg
 X01Tを持っている人なら有線ヘッドフォンを使うのにX01T独自仕様の4極ジャックにお悩みであろう。この付属のマイクコードがダサいやら長いやら臭いやら重いやら独自仕様にする意味がわからないやらキモいやらで糞芝の腐れ会議室でキチガイが10人ぐらい集まって「あー日本向けG900はビジネス向け携帯であってアソビで音楽を聴く人はオサレなBluetoothであばばばばあうーあうー」という会話がなされたに違いない。
 12月にソフトバンク(これはしょうがない)とちんこ芝に10万円くれてやった挙句「栄光の東芝のPCの歴史を買ったつもり」などとほざいたことを大後悔しつつ、秋葉原で4極2.5mmジャックを探してふらふらしてたら秋月を越えた鈴商(今日は休みだった)のあたりの明るいほうの三月兎にこれまたふざけた名前の「BICYCLE PHONE HOLDER」があった。1,980円。

“苦労して自作に失敗したら同じ目的のふざけた支那・台湾の既製品に出会う。よくあること。” の続きを読む

RAMマウントがなんぼのもんじゃ!(必ず最後まで見てください)

x01t-etrexnofuta1.jpg
 子猫の世話で朝練にいけない腹いせとGPS20Cが出たのを記念してこんなの作ってみた。X01TのMUGEN大容量バッテリの蓋がでかいことを利用してeTrexのハンドルバーマウント用の蓋を取り付けたのだ。
x01t-etrexnofuta2.jpg
 これでeTrexのハンドルバーマウントにX01Tを載せることができる。なんてスマート!しかも軽量!これでン万円もかけてRAMマウントなんか買う必要なし!画面はわざとらしく雨雲レーダー。

“RAMマウントがなんぼのもんじゃ!(必ず最後まで見てください)” の続きを読む

ようやくPC-486GRのHDDをシリコンディスク化したら不安定なので同期転送のチェックを外す。

PC-486GR-SD.jpg
 シリコンディスクと言ってもCバスに刺すアレではない。DOSやWindows3.1のころは高い専用メモリ増設しまくって悦に入っていたがWindows95からHDDは1GB以上が当たり前になったので以来ずっとHDDを積んできた。

“ようやくPC-486GRのHDDをシリコンディスク化したら不安定なので同期転送のチェックを外す。” の続きを読む

逝くNAS蘇るNAS。

yasui-nasu.jpg
 自分の職場では2006年6月、クラストの激安NAS(写真上)を買って使っていたが先週壊れた。多分、冷却が放熱板しかないから温度によるものと思われます。2年で壊れたわけですね。
 で、性懲りも無く似たようなものを探してたら玄人志向のGW3.5MM-U2/LAN(写真下)が以前から利用したくてもなんだか馬が合わないお店:クレバリーに置いてったので買った。

“逝くNAS蘇るNAS。” の続きを読む