origamiが入る輪行袋はL-100からみたいです。

 まあこのブログは備忘録なのでつまらん内容でもUPする。3台目リカンベント購入につき、challenge mistralは完全に妻専用とした。妻が雨の中走るワケがないので泥除けは取り外し(整備も楽になった!)、前回しまなみ海道走って思ったのはぶぁ~かな女性がぬぁーんも考えずに履いてくる靴と、運動靴とでは靴の厚さが違うということ。次回は靴についてうるさく指導し、ノーズはもう少し縮めた。

 いやホント他人が乗る自転車をいじることほどツラく、苦痛なことはない。自転車屋さんはマジで尊敬します。よくあんなことできるなあ。

recumbent-shuno1

 そういうわけで妻専用にフレームが縮まったmistral、リアのスイングアームにタイヤかなんか挟んでななめって置けばK12マーチに入るようになりました。マーチの座席も自由です。これならorigamiも積めるでしょう。どっか行きたいよ。

recumbent-shuno2

 ついでにorigamiの輪行袋の練習。オーストリッチのL-100ならピチピチだけどまあ無理なく入ることを確認。左のペダルを外せばなお良し。

 なんか輪行袋にマジックで書いてあるのはかつてはこいつとロード220の輪行袋二つでraptobikeを輪行していたアンチョコメモ。

recumbent-shuno3

 おなじオーストリッチでもちょっと小さいロード220輪行袋では入りませんでした。

azub origamiの折り畳みのとき前輪と後輪をガッチャンコするアレを作る。

 azub origamiは折り畳みリカンベントバイク。折り畳み機構のいくつかは完成車でないと自作しなきゃならないものもあるようで…

http://mccraw.co.uk/azub-origami-review/

 でも紹介されていますが

origami-fold-plate1

 折り畳んだとき前輪と後輪をくっつけるクイックリリースレバーのアノ部分の部品がない(キャップとでも呼ぶのか?)。フレームセットで注文したので車輪がないから当たり前かも。

origami-fold-plate2

 そこで、ウチにはなぜか余ってるコレを使います。KCNC ライトアダプター。こいつを切断して…

origami-fold-plate3

 位置を調整するためのナットを挟んでみました。そこそこうまくいってるみたいです。

チェコからazub origami(新・やよい号)がやって来た!!うっうー!ガルウィング!!(折り畳み)

 折り畳みリカンベントとして気になってはいたのですが、誰も(日本人が)買おうとしない(少なくともWEBで公開してくれない)謎のリカンベント。azub origami。HC WORKSさん経由で買ってみました。

origami-kita-2

 写真は初通勤の様子。パニアバッグがないからキャラダイスつけてみたんですが、う~ん。可愛いですね。

 まあ英語が出来ない身分としては購入前は外人が乗ってる写真やら動画だけ見て判断するわけですが、車体が小さく見えてたんですね。カワイイ系、コンフォートな、ゆっくりまったりバイクだろうと思っていました。しかし実際は…

“チェコからazub origami(新・やよい号)がやって来た!!うっうー!ガルウィング!!(折り畳み)” の続きを読む

7月24日生まれて初めて落雷で家電がやられる体験をする。

 如月千早並に触れる家電すべてを破壊する妻の証言なのでなんとも言えないが、当時、台所で「バチッ」と音がしたらしい。どうせ壊れるならハッキリ分かるように壊れてほしいのだが、雷の場合そうもいかないようだ。

・ADSLモデム→PPP、VOIPは正常に動作しているみたい(IP電話はできる)だがEthernetが全く使えない。モジュラージャックのLEDがつかない。
・無線LANのアクセスポイント(baffalo WHR-G301N)→各LED、それからIPアドレスを叩いて出るHTTPのステータス類は問題なく表示される(ただF5を何度か押さないと出ない)が、それ以外のEthernet HUBとしての機能が動作しない。(意味が分からない。一番ムカつく症状)
・DTV-X900→HDMIが出力されない。それでも中身はHDMI出力しようとしているらしく、電源投入時にHDMI信号の受信機器類(所謂テレビね)が有効になっているとなぜかD端子の映像が乱れる。困ってしまうのだが電源投入時にHDMI信号を切替器で切っておけば問題はないことが判明。

 あとこのブログの写真を提供しておりましたNikon D80、電話時計も調子が悪い。所詮ヒトの造りしモノ。電解質とか野菜と変わらん。自転車以外の機械なんて所詮こんなものなのだ。事の重大さに気付いてniftyに電話するもADSL事業はやる気がないのか代替モデムが来るまで、このご時世にほぼ1週間かかりました。(これでも早い方らしい)

 しかし、まあ、勉強になりました。500円ぐらいのへっぽこ雷サージは各PC作業部屋には設置していたが、ADSLモデムが置いてある台所は盲点だったなあ。効果のほどは疑問…なワケがない。早速1個買ってきて取り付けました。

しまなみ海道に行ってきました(その1)リカンベント用自画撮り棒、失敗。

 リカンベントの旗を付けるための棒にカメラをつければ俺の華麗な後姿が撮影できるのではないかと秋葉原で500円ぐらいの自画撮り棒を分解し、出発前夜にアラルダイトが硬化して完成。「リカンベント用自画撮り棒」

WP_20150724_001

 海の日を利用してしまなみ海道に行ってきたのでテストしてみました。

 まあ揺れてるだろうな~と思いながら100kmほど走って、宿泊先に帰って見てみると、想像以上の揺れっぷり。ダメだなコリャ。

 youtubeの補正機能つかってみました。うーん。すごいっちゃすごいけど、見て疲れる動画なのは変わらない。

 どっちにしろテストでUPしたつもりがyoutubeが勝手にtwitterに報告なすったんでそのまま公開します。俺たちの仲睦まじいところでも見ろ。

いろいろ終了のお知らせ。

2015tour-shuuryoo

 コンタ応援してた俺も脱帽。フルーム強かった。私は顔で応援する。最初フルームは好きではなかった。多分、アフリカの血がはいってるんだろうけど、最初フルームを見たとき「なんだあの頭の形は」と思った。私はウルリッヒ様のようなイケメンが好きなのだ。私は決めた「絶対応援しない」

 しかし2013年、「ツール・ド・フランスinさいたま」が初めて行われたとき「さいたまでツール?選手達が可哀想…」と思われたなかで、出来レースをバッチリこなし、さいたまの地で神聖な自転車競技が汚されることを恐れていた私も、いつの間にかテレビに釘付け。興行としても成功で、それ以来フルームを憎からず思うようになってしまった。

 フルーム強かった。ていうかリッチーポートが最後にキンタナの2位を阻んだのも強かった。キンタナなんて、アジアおばさん顔が表彰台に立つなんて、フルームの変な頭の形より耐えがたいことであった。リッチーポートの顔もなんだかなあと言えばなんだかであるが、痛快であった。かつては、あのウルリッヒ様、お薬野郎ランス、そして今回キンタナな場所にガンが見つかったバッソさんがデッドヒートを繰り広げたことを考えると、隔世の感があるが、とにかく、フルームおめでとう。多分、あんたが勝つよ。2015年のツールは終了しました。

 そして隔世の感と言えば、宮崎駿も終わったね。こともあろうに外国人特派員の前で、あれは情けないね。大江健三郎みたいになっちゃった。どっちも息子がバカだし。
ホントになさけないね。

panasonicのバッテリC4/N-55B19Lがまた上がる。1.5年。

 うーん。

 自動車ねえ…

 自転車趣味にしていると自動車ってのは年に数回しか乗らなくなるのですが。これホントに文明の利器なの?

 自転車に比べたらオモチャ以下ですなあ~。前回に続いてまたバッテリ上がりました。

 充電器の様子を見る妻の様子。台風のせいで都内35度前後。クソ暑いのが伝わってくるような防犯カメラの映像。